勝者の組織論
Author(s)
Bibliographic Information
勝者の組織論
講談社, 1989.10
- Title Transcription
-
ショウシャ ノ ソシキロン
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
勝者の組織論
1989
Limited -
勝者の組織論
Available at 15 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
第1回日米ベースボール・サミット報告
Description and Table of Contents
Description
勝者必然・敗者必然。プロ野球はビジネス!強いチームには強い組織力がある。つまり、常に組織内に〔激しい競争〕、〔倦むことのない自己革新〕、〔共存共栄・公平〕のシステムがある。
Table of Contents
- プロ野球は単なるスポーツではない(大リーグの一球団の支配下選手は200人;日本のファームの不合理性;「プロ野球は単なるスポーツではない」;100万ドル・プレーヤーはアルコールやタバコに見向きもしない;「“ケンカ腰”で野球をやれ」;日米の野球差は闘争心の差 ほか)
- いかに、全体を活性化し機会均等・共存共栄をはかるか(明確なゼネラル・マネジャーの権限と責任;ゼネラル・マネジャーはスカウトされる;35歳のゼネラル・マネジャー;勝つための戦いの最前線にいる;短い期間にチームを強くする方法 ほか)
- すべては「いかに育てるか」からはじまる(9650の情報から判断する;弁護士のような頭を要求される;トレードは1年中考えている;トレード実現までにやるべきことは日本よりはるかに多い;理想的なトレードとは ほか)
- 要は闘う前に勝っていることだ(監督のやり方に決まったスタイルはない;監督のやるべき仕事は増えている;猛練習が選手を飛躍させる時期がある;一つの使命だと思い、プラス思考で挑戦;「監督はこうして決める」;マイナー・リーグの監督は適材適所で ほか)
by "BOOK database"