磐田市誌
Author(s)
Bibliographic Information
磐田市誌
(静岡県郷土史叢刊)
臨川書店, 1987.3
- 上巻
- 下巻
- Title Transcription
-
イワタ シシ
Available at / 10 libraries
-
1巻291.54:Sh945i:1986r:v.1870051261,
2巻291.54:Sh945i:1986r:v.2870051270 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
磐田市昭和29,31年刊の複製
上巻:折込み図1枚:磐田市図
下巻:付(図1枚 袋入):磐田市全図
Description and Table of Contents
Description
静岡県南西部、天竜川下流佐岸の商工都市磐田は、古代には遠江国国府の所在地として遠江の中枢を荷い、また東海道筋の宿駅としては重要な位置を占めていた。本書は磐田市の歩みを数多の図版と平易な文章で綴り、その文化と歴史を余す所なく伝える。
Table of Contents
- 第1章 古代史(景観;往古の地形;先史石器時代;原史古墳時代;先史、原史時代の住民;古代社会の様相及び遠江の国治;古代末期に於ける中央の情勢と社会組織の変化)
- 第2章 上代史(大化改新の進展と奈良時代前後に於ける遠州国府・国司・交通;奈良時代に於ける政教一致政策と遠江国分寺;律令制下に於ける諸国軍団の設置と健児の発生、遠江の治乱;近郷に於ける荘園と武士の発生;奈良・平安時代に於ける文学と美術)
- 第3章 中世史(鎌倉時代の概観と遠江守護安田義定の事蹟、附当代の東海道;室町時代に於ける遠江の情勢と今川貞世(了俊)の事蹟;戦国時代の今川氏と見付の自治及び問屋;白拍子千手前と野箱の傾城塚;鎌倉室町時代に於ける宗教と美術・文芸)
- 第4章 近世史(近世史概観;徳川家康と見付中泉;中泉代官所の設置並にその治蹟;江戸時代に於ける宿駅としての見付;江戸時代に於ける新田の開発と農民生活;江戸時代に於ける宗教と庶民教育;江戸時代に於ける美術・民間文芸)
- 第5章 最近世史(維新前後における郷土の情勢;東海道線の開通と町村制御行前後における情勢;明治時代における経済の概要;各種学校の設置営弁とその発展;宗教教団の活動と社会教化の発展;明治大正時代における民情)
- 第6章 現代史(太平洋戦争発生の因由並びに日本の社会情勢;磐田町誕生と戦時態勢;郷土の戦災;終戦後の逞しい再建譜;磐田市の誕生と戦後の自治行政;社会民生部門の発展;新制度施行前後における教育の発展;各種団体の変遷とその活動;農業改革と用排水の変遷;産業経済の現状;町村合併によって伸びる磐田市)
- 続篇(郷土の自然;名所・旧跡・社寺;郷土の年中行事;伝説・口碑;人物)
by "BOOK database"