人間形成をめざす授業のメカニズム
Author(s)
Bibliographic Information
人間形成をめざす授業のメカニズム
黎明書房, 1990.6
- Title Transcription
-
ニンゲン ケイセイ オ メザス ジュギョウ ノ メカニズム
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
人間形成をめざす授業のメカニズム
1990
Limited -
人間形成をめざす授業のメカニズム
Available at 47 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
本書は、人間形成につながる授業成立の基本的メカニズムを解明するため、まず、ヘルバルト、デューイらの先行研究の成果を再構成して、仮説を提示。続いて1部では文芸研究の国語授業等注目すべき5つの授業実践を、2部では林竹二、板倉聖宣氏らの授業理論を検討して仮説を検証。さまざまな研究・実践成果の多面的かつ統合的な活用を通して、今後の具体的な授業改善の方途を探る注目の書である。
Table of Contents
- 序論 授業による人間形成のメカニズム
- 1 授業実践の検討(国語「手ぶくろを買いに」—文芸教育研究協議会の授業;算数「ならんでいる子どもは何人?」—手島勝朗氏の授業;理科「氷・水・水じょう気」—板垣慧氏の授業;社会科「バスのうんてんしゅ」—有田和正氏の授業;道徳「生きるということ」—広島県八幡中学校の授業記録より)
- 2 授業論の検討(林竹二氏の授業論の一般性;板倉聖宣・庄司和晃氏の仮説実験授業の意義と課題)
by "BOOK database"