書誌事項

海で育つ植物

梅林脩, 菊地嶺著

(自然の中の人間シリーズ, . 海と人間編||ウミ ト ニンゲンヘン ; 4)

農山漁村文化協会, 1989.5

タイトル読み

ウミ デ ソダツ ショクブツ

大学図書館所蔵 件 / 83

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 農林水産省農林水産技術会議事務局

構成: 山川健重,加古里子

内容説明・目次

内容説明

海藻は、食品としてだけでなく、日常生活のいろいろな面で役立っている。また、藻場は海の生物たちにとっても重要なすみかとなる。海を生物のすまない砂漠のような海にしないためにも、海藻を育てなければならない。

目次

  • 日本人は、古くから海そうとつきあってきた
  • 海そうは、光が届く浅いところにしか生えない
  • 潮間帯の海そうは、乾燥に強い
  • 砂浜の海岸では、海そうが育ちにくい
  • 海そうは、南と北では種類がちがう
  • 海そうによって、光合成をおこなう色素がちがう
  • 海そうは、それぞれの細胞が独立している
  • 花がさく海そうは、陸から海にもどってきた植物だ
  • 海そうは冬にしげり、夏かれる
  • 海そうは、きびしい夏を胞子や配偶体で過ごす
  • さまざまな工夫をこらして、海そうを収穫する
  • ノリ養殖のヒントは、いけすの囲いから
  • ノリは夏の間、貝殻の中に姿を変えてすんでいた
  • ますますさかんになったノリの養殖
  • 海そうを養殖する国は少ない
  • トコロテンや寒天は、海そうからつくられる
  • 海そうはわたしたちの生活のなかで、いろいろに利用されている
  • 海そうは、海の生物のすみかをつくっている
  • 海そうは、生物の生活にとっての基本

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN0506099X
  • ISBN
    • 4540890441
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    39p
  • 大きさ
    31cm
  • 親書誌ID
ページトップへ