Bibliographic Information

豊かな海をつくる

菅野尚著

(自然の中の人間シリーズ, . 海と人間編||ウミ ト ニンゲンヘン ; 6)

農山漁村文化協会, 1989.5

Title Transcription

ユタカナ ウミ オ ツクル

Available at  / 84 libraries

Note

監修: 農林水産省農林水産技術会議事務局

構成: 山川健重,加古里子

Description and Table of Contents

Description

海の生物の死亡率が高い卵から稚魚の時期、人間が手をかすことにより、海の幸は一層ふえる。アワビ、ホタテガイ、クルマエビ、マダイ、サケの増殖・放流を例にあげ、海を豊かにするための適正な管理方法をさぐる。

Table of Contents

  • 広い海には、さまざまな生物がすんでいる
  • 岩礁地帯には、海そうを中心にした生物社会がある
  • アワビの卵の生き残りは、ひじょうに少ない
  • 海そうがなくなる「磯焼け」現象
  • 海の砂漠化を防ぐ
  • 砂浜には、いろいろな貝がすんでいる
  • ホタテガイは、数千万の卵を産む
  • ホタテガイの生き残る割合を多くする
  • 砂はホタテガイの生活必需品
  • 自然のなかで、上手にホタテガイをふやす
  • クルマエビは、砂にもぐって身を守る
  • クルマエビは外洋に生まれ、干潟で砂にもぐる生活をはじめる
  • 人間が手をかすと、クルマエビはふえる
  • 標識放流で、魚の生活を知る
  • マダイの生活がわかれば、ふやす方法もわかる
  • サケは、不思議な本能をもっている
  • 放流するときは、サケの生態にあわせる
  • サケは、地球を半周する
  • 自然のしくみや生物の生活を知って、海を豊かにする

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BN0506110X
  • ISBN
    • 4540890468
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    39p
  • Size
    31cm
  • Parent Bibliography ID
Page Top