書誌事項

海の幸を育てる

田中二良著

(自然の中の人間シリーズ, . 海と人間編||ウミ ト ニンゲンヘン ; 7)

農山漁村文化協会, 1989.5

タイトル読み

ウミ ノ サチ オ ソダテル

大学図書館所蔵 件 / 82

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 農林水産省農林水産技術会議事務局

構成: 山川健重,加古里子

内容説明・目次

内容説明

生物は環境によって増減するので、漁獲量は安定しない。そこで、養殖が始まった。人間の手で育てるには、どんな工夫がなされているか。多くの人々の努力で、天然ではとれない季節や地域の魚も食べられるようになった。

目次

  • わたしたちが食べる魚は、養殖によるものが多い
  • 養殖は、天然ものをカバーしている
  • 養殖のはじまりは、カキやノリから
  • 昭和になって、ようやく海の魚の養殖がはじまった
  • 養殖は、いろいろな施設でおこなわれる
  • 発電所と養殖を組み合わせるユニークな方法
  • 温かい海水を利用して、クルマエビを一年中養殖する
  • 魚によって養殖できる密度がちがう
  • ヒラメはえさをよく食べ、成長も速い
  • 同じ量のエサを食べても、大きさがちがう
  • 大漁のときの魚の利用
  • 魚は、えさのにおいや色をとりこむ
  • 養殖したら、無毒のフグができるかもしれない
  • 栄養のバランスを考えた、新しいえさもつくられた
  • 養殖で宝石もつくり出している
  • 養殖技術で、成長のよいメスのヒラメだけをつくる
  • 輸送にもさまざまな工夫がされている
  • 養殖には、その地域にあった魚がよい
  • 養殖は、人間による管理がなによりも必要

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN05061110
  • ISBN
    • 4540890476
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    39p
  • 大きさ
    31cm
  • 親書誌ID
ページトップへ