Bibliographic Information

海の幸をいかす

藤井豊著

(自然の中の人間シリーズ, . 海と人間編||ウミ ト ニンゲンヘン ; 9)

農山漁村文化協会, 1989.5

Title Transcription

ウミ ノ サチ オ イカス

Available at  / 83 libraries

Note

監修: 農林水産省農林水産技術会議事務局

構成: 山川健重,加古里子

Description and Table of Contents

Description

日本人は、魚を干す、塩づけにする、かまぼこにするなど加工して食べてきた。それは、多くとれた京をくさらせない加工から、食生活を豊かにする加工に発展した。その結果、昔は食べなかった魚も盛んに利用されている。

Table of Contents

  • 日本人はいろいろな種類の魚を、大量に食べている
  • 魚はたくさんとれるが、くさりやすいので加工が必要
  • 加工のもっとも簡単な方法は、干すこと
  • かつおぶしは乾燥させてかびつけする、古くからの加工法
  • 塩干しやみりん干しは、ソフトな口あたりの乾燥品
  • くさりやすさは、自由水の量によって決まる
  • すしは有用な微生物を使った魚の保存法
  • フランス人がかんづめを考えだした
  • かんづめは、きびしい検査で保証される
  • タラコは食べても、親のタラはあまり利用されていなかった
  • 冷凍すり身の発明で、スケトウダラが食用に利用されはじめた
  • 冷凍すり身の技術は、イワシやサバにも応用されている
  • 冷凍すり身は練製品原料の王様
  • エビ・カニ類はおいしいが、高価だ
  • みどこなそっくりさん、カニ足風かまぼこの登場
  • イワシから牛肉そっくりのマリンビーフがつくられた
  • 1ぴきの魚が、いろいろな加工品に姿をかえている
  • 能率よく魚を処理するための、機械の開発が進められている
  • 豊かな食生活のために、海の幸をもっと利用しよう

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BN05061176
  • ISBN
    • 4540890492
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    39p
  • Size
    31cm
  • Parent Bibliography ID
Page Top