子どもが動く教材をどう研究・開発するか : 教材ウオッチングのすすめ

書誌事項

子どもが動く教材をどう研究・開発するか : 教材ウオッチングのすすめ

伊東富士雄編著

(小学校社会科実践課題別研究)

東洋館出版社, 1989.10

タイトル読み

コドモ ガ ウゴク キョウザイ オ ドウ ケンキュウ カイハツ スルカ : キョウザイ ウオッチング ノ ススメ

大学図書館所蔵 件 / 11

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献一覧:p138

内容説明・目次

目次

  • 第1章 子どもが動く教材をどう研究・開発するか—教材ウオッチングのすすめ
  • 第2章 教材ウオッチングの成果を授業に生かす(身近なところから教材をさがし出すにはどうしたらよいか;遠くの地域を現地取材して教材化するにはどうしたらよいか;身近な地域を取材して教材化するにはどうしたらよいか—商店街の取材を通して;見学を取り入れた学習のために教材研究をどう進めたらよいか;社会科見学の事前の教材研究をどう進めたらよいか;話し合い活動を効果的に進めるにはどう教材研究したらよいか;子どもに資料づくりをさせるにはどう教材研究したらよいか;自分の赤ちゃん時代を実感させるにはどう教材研究したらよいか—赤ちゃんが教室にやってきた;体験的学習を取り入れるにはどう教材研究をしたらよいか—米づくりを通して;国際理解教育を進める教材をどう開発するか;サークル研究活動での実践活動での実践検討を通して教材研究・開発の力量を磨く)
  • 第3章 実践が語る教材研究・開発を進めるための配慮事項

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN05303821
  • ISBN
    • 4491007160
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    139p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ