書誌事項

ことばと文学と文化と : 安藤貞雄博士退官記念論文集

天野政千代 [ほか] 編

英潮社新社, 1990.11

タイトル別名

Language, literature and culture : essays to honour Sadao Ando

タイトル読み

コトバ ト ブンガク ト ブンカ ト : アンドウ サダオ ハクシ タイカン キネン ロンブンシュウ

大学図書館所蔵 件 / 120

この図書・雑誌をさがす

注記

内容: はしがき, I.「統語論=Syntax」(「The binding theory and anaphors」-「Understanding prepositional meaning through metaphor」), II.「意味論・語用論=Semantics & Pragmatics」(「認識的法性の由来」-「Understanding prepositional meaning through metaphor」), III.「フィロロジー=Philology」(「Two cases of detransitivization in contrast」-「Sweetの科学的音声論」), IV.「文体論・詩論=Stylistics & Poetics」(「マーロウの言語における伝統と創造の一面」-「Notes on the notion "Narrative"」), V.「文学論=Literature」(「Chaucer and "Courtly love"」-「American Gothicの変容」), VI.「言語文化論=Language & Culture」(「日本人とことば」-「Antipodean attitudes in orthology」), VII.「言語論・言語哲学=Language & Philosophy」(「人間の広義の言語能力について」-「Heidegger and deconstruction」), Apologia pro Vita Sua(安藤貞雄), 安藤貞雄博士主要著作目録, 寄稿者一覧

そのほかの編者: 久屋孝夫, 澤田治美, 田中実, 樋口昌幸, 福澤清

安藤貞雄博士主要著作目録: p505〜508

収録内容

  • The binding theory and anaphors / Kunihiro, Iwakura
  • 英語の内在格に関する通時的・共時的考察 / 天野政千代 [執筆]
  • 'He is being serious' 型進行形について / 入江啓太郎 [執筆]
  • Time adverbials in the English past perfect / Harumi Sawada
  • The transitive there construction and parameters / Tatsuhiko Toda
  • Middle voice and reflexive voice / Kiyoshi Fukuzawa
  • On the applicability of predicate restructuring / Masaki Sano
  • 認識的法性の由来 : 発話の意味構造に基づく分析 / 中野弘三 [執筆]
  • 接続副詞Ratherと否定 / 福安勝則 [執筆]
  • Likeの語用論 / 田中実 [執筆]
  • Understanding prepositional meaning through metaphor / Carol Rinnert
  • Two cases of detransitivization in contrast : tense/mood-based differentiation between nan-verbs and passives in Gothic / Seiichi, Suzuki
  • Impersonal constructions in Chaucer's English / Masayuki Higuchi
  • A note on Thomas Creede's device : McKerrow / Akihiro Yamada
  • 京都外国語大学S.Johnson Collection目録 / 永嶋大典 [執筆]
  • Sweetの科学的音声論 : 序説 / 林哲郎 [執筆]
  • マーロウの言語における伝統と創造の一面 : チョーサーとの比較 / 松浦正義 [執筆]
  • 口語英語における反復 : その記述と分析法をめぐって / 豊田昌倫 [執筆]
  • Notes on the notion "Narrative" / William O. Hendricks
  • Chaucer and "Courtly love" / Setsuko Haruta
  • フォルスタフとヘンリー四世 / 中村裕英 [執筆]
  • 古典の殿堂 : バイロンのトリニティ・カレッジ / 上杉文世 [執筆]
  • Shelly慨嘆の詩 "To Edward Williams" / 高橋規矩 [執筆]
  • 文学における樹のイメージ : 月桂樹と林檎の場合 / 坂本公延 [執筆]
  • American Gothicの変容 : BrownからPoeへ / 伊藤詔子 [執筆]
  • 日本人とことば : 鍵概念による分析的考察 / 荒木博之 [執筆]
  • ことばと文化 : アメリカ英語文化の研究 / 山田政美 [執筆]
  • エスノスピークの構造と生成 : 英語の自民族中心主義 / 久屋孝夫 [執筆]
  • Antipodean attitudes in orthology / Robert D. Eagleson
  • 人間の広義の言語能力について / 三宅鴻 [執筆]
  • 言語と知覚と思考 : その虚と実 / 山田純, 佐々木みゆき [執筆]
  • Actions and the verbs which identify them : a study in aristotelian linguistics / Peter Goldsbury
  • Heidegger and deconstruction / Michael Lazarin
  • Apologia pro Vita Sua : ある言語学徒の遍歴の軌跡 / 安藤貞雄 [執筆]

詳細情報

ページトップへ