書誌事項

東北地方研究の再検討

山口弥一郎著

文化書房博文社, 1991.2-1992.4

  • 天の巻
  • 地の巻
  • 人の巻

タイトル別名

東北地方の再検討

タイトル読み

トウホク チホウ ケンキュウ ノ サイケントウ

大学図書館所蔵 件 / 59

この図書・雑誌をさがす

注記

天の巻:奥付の書名 (誤植):東北地方の再検討

内容説明・目次

巻冊次

天の巻 ISBN 9784830105739

目次

  • 第1編 東北地方研究再検討採訪記録(早池峰神社祭礼の山伏神楽見学記;遠野紀行—会津民俗研究会の旅 ほか)
  • 第2編 論考(私の民俗学方法論構想;会津の民俗文化 ほか)
  • 第3編 随想・詩稿(東北地方研究に日本の固有生活を求めて;会津の木地小屋・保城の屋敷跡 ほか)
  • 第4編 余録(山口弥一郎会長米寿記念・山口弥一郎先生88年の生涯 ほか)
巻冊次

地の巻 ISBN 9784830105999

目次

  • 第1編 東北地方研究再検討の旅(三陸調査の思い出—田老・綾里;三陸の津波常習地、両石を訪ねて;津波災害常習地本郷・小白浜の再検討;会津文化の源流を求めて—越の国・信州への旅)
  • 第2編 論考(恐山信仰とイタコの口寄せ再検討;本州島のさいはて、東通村に伝承する、能舞・悲恋鐘巻の一考察;延年の舞の北限形態;なぜ東北地方の東北部に豪華な、激しい民俗芸能が伝承されているか;城下町・町方の民俗の特性;みちのくの南部・郡山市近郊の住まいの民俗の推移;東北地方の自然林の行方—ブナの自然林の濫伐は国土の荒廃につながる;磐梯山は活火山、阿賀川は荒れ川)
  • 第3編 随想・詩稿(自己究極の探究か。—恩師の学恩を思う;誰が探し当てたか東北地方とっておきの空閑浜地;思い出放談—磐城高女教諭の頃;磐女24回卒業生・米寿祝賀のメッセージ;岩手県六原青年道場の思い出;岩手青教・青年師範記念碑建立;会津女子高のクラス会を帝国ホテルで開く;三陸海岸の旅;詩稿)
  • 第4編 採録手帳(採録手帳の清書について;下北半島東北端、岩屋・尻屋・尻労を主として;上北郡三沢村川目集落の津波災害調査)
巻冊次

人の巻 ISBN 9784830106217

目次

  • 第1編 再検討・採録の旅記録(津軽宇鉄への旅日記;本州島の最果て岩屋・尻屋・尻労の再検討;ふるさと会津の風土と生活変化)
  • 第2編 論考(東北地方のもう一つのさいはて;炭坑集落の漸移性と変貌;津波常習地三陸海岸地域の集落移動研究;東北地方生活研究の若干の考察;米寿を過ぎての、わが人生論—霊魂の行方;西廻りの西洋文化思潮と、東廻り東洋文化—その地球球形合流の世界文化の解明)
  • 第3編 随想と詩稿
  • 第4編 津軽の採録手帳

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ