シンポジウム弥生文化と日本語
著者
書誌事項
シンポジウム弥生文化と日本語
角川書店, 1990.12
- タイトル別名
-
弥生文化と日本語 : シンポジウム
- タイトル読み
-
シンポジウム ヤヨイ ブンカ ト ニホンゴ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
弥生文化と日本語 : シンポジウム
1990
限定公開 -
弥生文化と日本語 : シンポジウム
大学図書館所蔵 全72件
この図書・雑誌をさがす
注記
朝日ゼミナール夏季シンポジウム「日本文化と日本語-南方に源流をさぐる-」をまとめたもの
会期・会場: 1989年8月28日 東京・朝日ホール
出席者: 大野晋, 小沢重男, 佐々木高明, 大林太良, 佐原眞
特別寄稿: カミュ・ズヴェレビル
内容説明・目次
内容説明
遥かなる南の海のかなたから日本語は弥生文化とともに運ばれて来た。このシンポジウムは、日本語の系統論で、タミル語同系を唱える大野晋氏のきわめて魅惑的な説をめぐって、隣接の言語学・民族学・文化人類学・考古学の専門家が、それぞれの立場からこれを検証しようとしたものである。
目次
- 第1部 講演(弥生文化と南インド;ドラヴィダ系言語とモンゴル系言語;稲作文化の起源と展開;王国と王権—古代日本と東南アジアの類比;弥生文化の形成)
- 第2部 シンポジウム
- 参考資料(再びドラヴィダ語と日本語について ほか)
「BOOKデータベース」 より