社会科学習の新展開 : 典型教材で一人一人の見方・考え方を育てる

書誌事項

社会科学習の新展開 : 典型教材で一人一人の見方・考え方を育てる

目賀田八郎編著

東洋館出版社, 1991.4

  • 3・4年
  • 5年
  • 6年

タイトル読み

シャカイカ ガクシュウ ノ シンテンカイ : テンケイ キョウザイ デ ヒトリヒトリ ノ ミカタ カンガエカタ オ ソダテル

大学図書館所蔵 件 / 18

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

巻冊次

3・4年 ISBN 9784491008325

目次

  • 序章 社会科の学習を成立させる「見方・考え方」について
  • 第1章 地域学習をどうとらえ、どのように展開したらよいか(「新」社会科の特色;教材開発と中学年の実態;「地域学習」における見方・考え方;個別化・個性化と地域学習;社会科コラム「小学校学習指導要領における『地域学習』の変遷」)
  • 第2章 地域学習の構想と学習指導計画
  • 第3章 第3学年の学習指導計画細案と展開
  • 第4章 第4学年の学習指導計画細案と展開
巻冊次

5年 ISBN 9784491008332

目次

  • 序章 社会科の学習を成立させる「一人一人の尊重」について
  • 第1章 第5学年の学習をどのように改善するか(生産活動に従事する人々の工夫に気付かせる学習;生産活動における地域性を重視した学習;産業構造の変化に対応した学習;日本の国土・環境を見直す学習;外国とのかかわりに気付かせる学習;国民生活の立場から理解を深める学習;地図や統計資料の見方が育つ一貫性をもった学習;調べ活動や表現活動を取り入れた学習)
  • 第2章 第5学年の学習をどのように展開するか
  • 第3章 第5学年の学習指導計画細案と展開
巻冊次

6年 ISBN 9784491008349

目次

  • 序章 社会科の研究を成立させる「戦略」について
  • 第1章 見方・考え方を育てる学習指導の構想(小単元サイクルと教材の二重構造;単元構成と資料の工夫;個人差への対応と評価;社会科コラム「小学校学習指導要領に見る『歴史上の人物』」)
  • 第2章 新会社科の学習を進めるために(景観をつかませる歴史単元の学習;国民生活との関連を見つめさせる政治単元の学習;異文化理解とアイデンティティーを身に付けさせる国際単元の学習;社会科コラム「国際理解教育」)
  • 第3章 第6学年社会科で育てる見方・考え方(社会科コラム「小学校学習指導要領に見る『時代区分』」 ほか)
  • 第4章 第6学年社会科学習の指導計画(社会科コラム「歴史年表について」 ほか)
  • 第5章 第6学年の学習指導計画細案と展開(「私たちの国の歴史」;「私たちの生活と政治」;「世界の中の日本」;社会科コラム「博物館・郷土資料館の活用を」)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN06481891
  • ISBN
    • 4491008329
    • 4491008337
    • 4491008345
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
  • 大きさ
    26cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ