Bibliographic Information

日本合戦史

高柳光寿,鈴木亨著

(河出文庫)

河出書房新社, 1991.6

Title Transcription

ニホン カッセンシ

Available at  / 5 libraries

Description and Table of Contents

Volume

上 ISBN 9784309472225

Description

日本の歴史はまた「合戦の歴史」でもある。神話時代の神武帝の東征に始まり、大化の改新、壬申の乱、後三年の役へと、列島を席捲する合戦の火種は絶えない。源平合戦に勝利した源頼朝が鎌倉に打ち立てた武家政権も、後醍醐天皇の討幕運動にあえなく滅び、時代は南北朝の内乱へと向かう。日本史学の権威が全国の古戦場を丹念に歩き、歴史のドラマと真実を描く、「合戦」で読む日本の歴史。

Table of Contents

  • 古代の争乱(神武帝の東征—大和に日本建国の跡;蘇我・物部氏の争い—仏教伝来の争い;大化の改新—大極殿のクーデター;壬申の乱—近江・吉野二朝の対立;平将門の乱—坂東に現われた新皇;前九年の役—みちのくに蝦夷の乱;後三年の乱—八幡太郎義家の奮戦)
  • 源平の盛衰(保元・平治の乱—源氏衰亡と平家の全盛;石橋山の合戦—源頼朝の挙兵;富士川の合戦—水鳥の羽音に平家敗造;倶利伽羅峠の合戦—木曽義仲の挙兵;宇治川の合戦—宇治川の先陣争い;一の谷の合戦—義経、鵯越の逆落し;屋島の合戦—那須与一の扇の的;壇ノ浦の合戦—平家一門の滅亡)
  • 鎌倉・南北朝の合戦(高館の合戦—義経、衣川に死す;和田合戦—鎌倉の戦乱;蒙古襲来—元軍を迎え撃つ鎌倉武士;笠置山の合戦—後醍醐天皇、倒幕の挙兵;吉野・千早の合戦—楠木正成の奇策縦横;鎌倉幕府の滅亡—鎌倉に北条一族の最期;湊川の合戦—楠木正成と足利尊氏;金ヶ崎の合戦—北陸に新田義貞奮戦の跡;四条畷の合戦—南朝忠臣楠木正行の最期)
Volume

下 ISBN 9784309472232

Description

南北朝の合一が成っても真の「太平」は見果てぬ夢であった。京都を焦土と化した応仁の大乱。そして全国に割拠する群雄が天下の覇権をめざして争う戦国の時代へ。武田信玄、織田信長、豊臣秀吉ら戦国大名は、打ち続く「合戦」を舞台に、歴史を塗り変える。徳川家の天下統一を経て幕末の動乱、西南戦争まで、人間が最も躍動する「合戦」に焦点をあてる。歴史を読む醍醐味は「合戦」に尽きる。

Table of Contents

  • 戦国群雄の争い(応仁の大乱—都にあがる戦国の狼火;厳島の合戦—毛利元就、暁の急襲;桶狭間の合戦—風雲児織田信長の登場;川島中の合戦—謙信・信玄の一騎打ち;姉川の合戦—上洛めざす信長の決戦;三方ヶ原の合戦—甲州兵団と三河武士;長篠の合戦—武田家滅亡の序曲;鳥取城の合戦—羽柴秀吉の中国遠征;高松城の水攻め—秀吉、未曽有の大作戦)
  • 天下統一の合戦(山崎の合戦—本能寺の変と明智の滅亡;賎ヶ岳の合戦—賎ヶ岳七本槍の大奮戦;小牧長久手の合戦—秀吉・家康世紀の対決;小田原平定—豊臣吉秀の東国制覇;関ヶ原の合戦—天下分け目の激闘の跡;大坂冬の陣・夏の陣—豊臣王国の落日;島原の乱—圧政に反抗する農民の蜂起)
  • 維新の動乱(鳥羽伏見戦争—維新動乱の発端;会津戦争—維新の悲劇、白虎隊;箱館戦争—夢やぶる北海道共和国;西南戦争—西郷隆盛、城山に死す)
  • 日本合戦年表

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BN06523481
  • ISBN
    • 4309472222
    • 4309472230
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
  • Size
    15cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top