Bibliographic Information

算数

坪田耕三著

(授業のネタ : 授業がおもしろくなる / 授業のネタ研究会編 ; 有田和正 [ほか] 著)

日本書籍, 1988-

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

Title Transcription

サンスウ

Available at  / 28 libraries

Note

2, 3の著者: 坪田耕三ほか

1: 各学年. 2: 数量編. 3: 図形編. 4: ゲーム編. 5: パズル編

Description and Table of Contents

Volume

1 ISBN 9784819902229

Description

知的好奇心をひく授業に使えるネタを精選した。「ネタの特色」「授業のくみたて」を柱にして、教材と1時間単位の授業を鮮明にえがきだした。

Table of Contents

  • 1 授業のネタ・低学年
  • 2 授業のネタ・中学年
  • 3 授業のネタ・高学年
Volume

2 ISBN 9784819902472

Table of Contents

  • 1 授業のネタ低学年(どっちが多いかな?;7文字のことばを作れ;きょうはなんにんお休みなの?;九九表からきまりを見つける ほか)
  • 2 授業のネタ中学年(わけてかけ算しよう;間の数はいくつ?;どこにどんな数が入る?;ことしは平成なん年? ほか)
  • 3 授業のネタ高学年(玉つきの秘密;電卓の秘密;ヒツジを分ける;時計の計算 ほか)
  • 4 授業のネタおもしろ問題(先生はたし算の名人;ピラミッドのたし算;積み木カレンダーの秘密;地球に巻いたひも ほか)
Volume

3 ISBN 9784819902489

Table of Contents

  • 1 授業のネタ低学熱(いろいろな箱を使って;かざぐるまを作ろう;どんな形が作れるかな?;三角形・四角形をみつけよう;どんな形がかくれている? ほか)
  • 2 授業のネタ中学年(2つに折って重なるのはどれ?;タングラムで形づくり;宝さがし;地球のうらがわ;どちらの駅が近いかな? ほか)
  • 3 授業のネタ 高学年(四角形のしきつめ;どこにはかったらいいの?;円周率を発見しよう;どの道が近いか?;大きな正多角形 ほか)
  • 4 授業のネタ おもしろ問題(どんな形ができるかな?;分度器とコンパスで形を作る;いくつの面が赤い?;まじめなマッチ棒クイズ;ふえた1cm〓2? ほか)
Volume

4 ISBN 9784819902922

Table of Contents

  • 1 授業のネタ低学年(10の捕数で五目ならべ;いくつといくつ;メイク・テン・ゲーム;いくつかわかるかな?;たし算カードでビンゴ ほか)
  • 2 授業のネタ中学年(かけ算出世駒;わり算ゲーム;三角形陣取り;指かき円陣取り;コンパスずもう ほか)
  • 3 授業のネタ高学年(小数でテトリスしちゃおう;神経衰弱公約数;エレガンスカード;通分陣取り;陣取りゲーム(ほか))

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BN06604368
  • ISBN
    • 4819902229
    • 4819902474
    • 4819902482
    • 481990292X
    • 4819902938
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top