書誌事項

寺田寅彦全随筆

寺田寅彦著

岩波書店, 1991.12-1992.5

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

タイトル読み

テラダ トラヒコ ゼンズイヒツ

大学図書館所蔵 件 / 126

この図書・雑誌をさがす

注記

『寺田寅彦全集文学篇』第2次(1950〜1951年刊)の随筆および短章を選び複製再編したもの

1: 随筆. 1: 明治32年9月--大正10年7月

2: 随筆. 2: 大正10年7月--昭和3年11月

3: 随筆. 3: 昭和4年1月--昭和7年12月

4: 随筆. 4: 昭和8年1月--昭和9年6月

5: 随筆. 5: 昭和9年7月--昭和10年11月

6: 短章: 明治32年5月--昭和10年10月

内容説明・目次

巻冊次

1 ISBN 9784000917117

目次

  • 根岸庵を訪ふ記
  • 鴫つき
  • 高知がへり
  • 団栗
  • まじよりか皿
  • 先生への通信
  • 方則に就て
  • 自然現象の預報
  • 物理学と感覚
  • 戦争と気象学
  • 蛙の鳴声
  • 電車と風呂
  • 丸善と三越
  • 鸚鵡のイズム
  • 凍雨と雨氷
  • 漫画と科学
  • 春六台
  • 蜂が団子をこしらへる話〔ほか〕
巻冊次

2 ISBN 9784000917124

目次

  • アインシュタインの教育観
  • アインシュタイン
  • 鼠と猫
  • 或る日の経験
  • 写生紀行
  • 案内者
  • 断水の日
  • マルコポロから
  • 蓄音機
  • 亮の追憶
  • 一つの思考実験
  • 茶碗の湯
  • 塵埃と光
  • 神田を散歩して
  • 海陸風と夕凪
  • 秋の歌
  • 電車の混雑に就て
  • 異郷
  • 相対性原理側面観
  • 子猫
  • 浮世絵の曲線
  • 言語と道具
  • 或る幻想曲の序
  • 廿四年前
  • 石油ラムプ
  • 解かれた象
  • 地震雑感
  • 鑢屑
  • 流言蜚語
  • 二科会展覧会雑感
  • 議会の印象
  • 中村彝氏の追憶
  • 二科会其他
  • 路傍の草
  • 書簡
  • 備忘録
  • 怪異考
  • 昭和2年の二科会と美術院
  • 人の言葉—自分の言葉
  • 日本楽器の名称
  • 土佐の地名
  • 比較言語学に於ける統計的研究法の可能性に就て
  • 子規の追憶
  • スパーク
  • 二科狂想行進曲
巻冊次

3 ISBN 9784000917131

目次

  • 年賀状
  • レーリー卿
  • 野球時代
  • 映画時代
  • 火山の名に就て
  • 日常身辺の物理的諸問題
  • 「手首」の問題
  • チューインガム
  • ロプ・ノール其他
  • 夏目漱石先生の追憶〔ほか〕
巻冊次

4 ISBN 9784000917148

目次

  • 北氷洋の氷の破れる音
  • 重兵衛さんの一家
  • 鉛をかじる虫
  • 鎖骨
  • 火事教育
  • ニュース映画と新聞記事
  • 自然界の縞模様
  • 物質群として見た動物群
  • 記録狂時代
  • 感覚と科学
  • 言葉の不思議
  • 学問の自由〔ほか〕
巻冊次

5 ISBN 9784000917155

目次

  • ピタゴラスと豆
  • 山中常盤双紙
  • 夕凧と夕風
  • 鷹を貰ひ損なつた話
  • 観点と距離
  • 喫煙四十年
  • 初旅
  • ゴルフ随行記
  • 子規自筆の根岸地図
  • 藤棚の蔭から
  • 鳶と油揚
  • 明治卅二年頃
  • 地図を眺めて
  • 疑問と空想
  • 破片
  • 天災と国防
  • 家鴨と猿〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN06993645
  • ISBN
    • 4000917110
    • 4000917129
    • 4000917137
    • 4000917145
    • 4000917153
    • 4000917161
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpneng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    6冊
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
ページトップへ