文学のなかの地理空間 : 東京とその近傍
Author(s)
Bibliographic Information
文学のなかの地理空間 : 東京とその近傍
古今書院, 1992.4
- Title Transcription
-
ブンガク ノ ナカ ノ チリ クウカン : トウキョウ ト ソノ キンボウ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
文学のなかの地理空間 : 東京とその近傍
1992
Limited -
文学のなかの地理空間 : 東京とその近傍
Available at 160 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
文献: 各章末
Description and Table of Contents
Description
東京とその近傍を舞台にした文学作品をとりあげ、そこに描かれている地理空間を読む。東京の自然環境と歴史を概説し、“New Geography”の諸分野にふれる。
Table of Contents
- 武蔵野幻景—武蔵野台地とは?
- 江戸の刻印—山の手・下町とは?
- 鴎外の東京・露伴の東京—公共施設配置とは?
- 本郷・小石川界隈—認知地図とは?
- 病める都会人の時計と洋燈—時間地理学とは?
- 帝都の近郊—農業立地論とは?
- 田舎教師の「マチ」と「ムラ」—中心地理論とは?
- キャラメル工場の道程—空間的相互作用とは?
- 太陽のない街の形成—工業立地論とは?
- 光と影の都市空間—住宅立地論とは?
- 避暑地の出来事—空間選好とは?
- 噂が運ぶ花づくり—空間的拡散とは?
- 反乱する岸辺—環境知覚とは?
- 遠雷の場所—人間・自然環境ゲームとは?
- 「青べか」の行方—地域産業連関表とは?
by "BOOK database"