江戸時代とはなにか : 日本史上の近世と近代
Author(s)
Bibliographic Information
江戸時代とはなにか : 日本史上の近世と近代
岩波書店, 1992.12
- Title Transcription
-
エド ジダイ トワ ナニカ : ニホンシジョウ ノ キンセイ ト キンダイ
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at 276 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
文献等の注: 章末
初出一覧: p253-254
Description and Table of Contents
Description
300年の安定と繁栄を謳歌した江戸時代。このような社会がどうして可能だったのか。そしてそれは日本史上どのような意味をもつのか。近世思想史研究の第一人者が、自閉した近世史像を打ち破り、新しい日本史像へと迫る。
Table of Contents
- 序説 日本史の時代区分
- 1 社会組織の基本原理(江戸時代の社会と政治思想の特質;江戸時代の天皇—その社会的基盤は何か;戦国大名と幕藩体制;徳川家康の文教政策と国家構想)
- 2 宗教と文化(日本における国民的宗教の成立;思想にみる江戸時代の個と集団;元禄文化と社会—職業文化人の登場)
- 3 近代への展望(明治維新と武士—「公論」の理念による維新像再構成の試み;日本史上における近代天皇制—天皇機関説の歴史的背景)
by "BOOK database"