ジャポニスム : 印象派と浮世絵の周辺

書誌事項

ジャポニスム : 印象派と浮世絵の周辺

大島清次[著]

(講談社学術文庫, [1053])

講談社, 1992.12

タイトル読み

ジャポニスム : インショウハ ト ウキヨエ ノ シュウヘン

大学図書館所蔵 件 / 130

この図書・雑誌をさがす

注記

文献:p377〜395

1980年美術公論社より刊行されたものの文庫版

文庫no.はカバーにあり

内容説明・目次

内容説明

19世紀後半のフランスの印象派美術に、成立条件も美意識も明らかに異なる北斎や広重、歌磨などの日本の浮世絵が重要な役割を果たしたことは広く知られている。モネをはじめゴッホやロートレック、ゴーガンなど印象派の画家たちが、この日本の芸術をどう取り入れ、どう昇華させていったのか。彼らの作品を通して、日仏2つの芸術を明らかにしつつ、「ジャポニスム」とはなにかを論考した注目の書。

目次

  • 1 「北斎漫画」の発見
  • 2 初期ジャポニザンたち
  • 3 印象派と浮世絵の社会風土
  • 4 1867年のパリ万国博覧会
  • 5 パリのなかの日本
  • 6 エルネスト・シェノー
  • 7 1878年のパリ万国博覧会
  • 8 「藍狂い」の画家たち
  • 9 印象派の主観性と浮世絵の客観性
  • 10 マネ
  • 11 ドガ
  • 12 ルノワール
  • 13 モネ
  • 14 テオドール・デュレと日本の画帖
  • 15 サミュエル・ビングと日本美術
  • 16 ゴッホ
  • 17 ロートレック
  • 18 ゴーガン

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ