書誌事項

仁科芳雄/本多光太郎 : 基礎科学体系化なる

関口たか広漫画 ; インタラクティブ編

(漫画人物科学の歴史, 日本編 ; 17)

ほるぷ出版, 1991.12

タイトル読み

ニシナ ヨシオ ホンダ コウタロウ : キソ カガク タイケイカ ナル

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 10

この図書・雑誌をさがす

注記

監修:山崎正勝

内容説明・目次

内容説明

仁科芳雄と本多光太郎—西欧に比べ、はるかに遅れてスタートした日本の近代化は、とくに科学技術の研究で、世界の水準に並ぶまでには大変な努力が必要でした。物理学のような基礎科学の面で、世界に誇れる成果が日本で生まれるようになるのは、やっと20世紀にはいってからでした。仁科芳雄と本多光太郎は、この時期の代表的な科学者です。のちに理化学研究所の所長になった仁科は、そこで湯川秀樹や朝永振一郎はじめ多くの理論物理学者を育て、また磁石鋼の発明で世界に名を成した本多は、東北大学に金属材料研究所を創設し、金属研究者の育成に当たりました。この2つの研究所の設立は、ともに第1次世界大戦中のことでしたが、この時期に成功した研究所として知られています。そしてそのどちらもが、それまでばらばらだった日本の技術・工学と、基礎科学の結び付きを深めました。これらの功績により、のちにこの2人は、あい前後して文化勲章を授与されています。

目次

  • 仁科芳雄(日本の物理学;理化学研究所;サイクロトロンと原子爆弾)
  • 本多光太郎(実験の鬼;KS鋼)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN08983438
  • ISBN
    • 4593531470
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    144p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 親書誌ID
ページトップへ