フランス革命文明論
Author(s)
Bibliographic Information
フランス革命文明論
井伊玄太郎 , 雄松堂出版(発売), 1993.3-1993.9
- 第1巻
- 第2巻
- 第3巻
- Other Title
-
Considérations sur les principaux événemens de la Révolution française
- Title Transcription
-
フランス カクメイ ブンメイロン
Access to Electronic Resource 3 items
-
-
フランス革命文明論 (第3巻)
1993
Limited -
フランス革命文明論 (第3巻)
-
-
フランス革命文明論 (第2巻)
1993
Limited -
フランス革命文明論 (第2巻)
-
-
フランス革命文明論 (第1巻)
1993
Limited -
フランス革命文明論 (第1巻)
Available at 107 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
-
第1巻235.06||St1||v.1119601645,
第2巻235.06||St1||v.2119601646, 第3巻235.06||St1||v.3119601647 -
第1巻235.06||ST1||011001546603,
第2巻235.06||ST1||021001546611, 第3巻235.06||ST1||031001546629 -
第1巻235.061||St1||100061169,
第2巻235.061||St1||200061170, 第3巻235.061||St1||300061171
Search this Book/Journal
Note
原著1820年刊の翻訳
スタール夫人の肖像あり
Description and Table of Contents
- Volume
-
第2巻 ISBN 9784841901344
Table of Contents
- スタール夫人の「フランス革命文明論」の現代的意義
- フランス人の外国への亡命
- 1791年憲法の運命についてネッケルの予言
- 立法議会を構成していた諸党派
- 立法議会布告の精神
- フランスとヨーロッパとの間の最初の戦争
- 共和制創設のために1792年に用いられた手段
- 1792年に祝われた7月14日の革命一周年祭
- フリュンスヴィック公の宣言
- 外国軍の侵入と国内での暴力に対する救済活動
- ボナパルト将軍のエジプト遠征準備とスイス侵攻についての彼の意見
- エジプトの消息、ボナパルトの帰国
- ルイ16世の裁判
- チャールス一世とルイ16世とにおける英仏の相異点と革命
- 英仏の戦争とピットとフォックス
- 恐怖政治とよばれる政治体制〔ほか〕
- Volume
-
第3巻 ISBN 9784841901368
Table of Contents
- 第5編(合法的王制の構造;フランスの若干の外国亡命者とその加担者たちとの政治学説;現在のフランスにとって他のいかなるところにおいてよりも代議政治体制が必要になっている事情;パリへの連合国軍の登場と当時フランスに存在していた諸党派;一八一四年ブールボン王家の最後の復興の諸事情;最初の連合諸国による占領中でのフランスとパリとの光景;一八一四年にルイ十八世によって与えられた憲章;王制復古の第一年間における内閣の行動;王制復興の第一年中に政府が遭遇した障害;フランスにおいてサロンが政治に与える影響;フランスの王位をブールボン王家に附与するために一八一四年に採用されねばならなかった政治体制;一八一四年での「自由の友たち」の行動はいかにあるべきであったか;ボナパルトの復帰;ボナパルトの復帰当時の行動;ボナパルトの没落;一八一五年七月五日下院によって宣言された人権宣言)
- 第6編(自由論;イギリス史概説;イギリスの繁栄とこれを現在まで発展させた原因;イギリスにおける自由と公共精神;イギリスにおける啓蒙開化、宗教、道徳;イギリスの社交会とその社会秩序との関係;イギリス以外のところでのイギリスの政治行動;イギリス人はいつかは自由を失うであろうか?;制限王制はイギリス的憲法の基礎であるが、これ以外に根本的基盤をもちうるであろうか?;専制的権力が国民の精神と性格とに及ぼす影響;宗教と政治との混合;自由愛)
by "BOOK database"