対話の哲学 : 議論・レトリック・弁証法

書誌事項

対話の哲学 : 議論・レトリック・弁証法

島崎隆著

こうち書房 , 桐書房 (発売), 1993.4

増補新版

タイトル読み

タイワ ノ テツガク : ギロン レトリック ベンショウホウ

大学図書館所蔵 件 / 60

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

知の流動化・相対化が著しい現代に求められる対話とコミュニケーション。その対話・コミュニケーションをめぐるリアルな状況を世界的に検証し、対話の本質を幅広い視野と新しい民主主義観で深く総合的に考察。「2つの弁証法の統合」によって、西洋合理主義的対話と東洋的あるいは宗教的神秘的対話を包括し、レトリックの総体と真の対話を究明する。民主主義の基礎をなす「対話」の本質にせまる注目の書。

目次

  • 1 対話・レトリックをめぐる現状—なぜ、いま対話とレトリックなのか
  • 2 民主主義の基礎としての対話—対話の本質と歴史
  • 3 対話・レトリック哲学からの批判—知の流動化へ向けて
  • 4 真理反映説か真理合意説か—対話の客観性をめぐって
  • 5 2つの弁証法の統合—弁証法的方法の再構築へ向けて
  • 6 P.ローレンツェンの「対話論理学」—西洋合理主義の極致
  • 7 ヤヌス(双面神)としてのレトリック—新しい知の地平へ
  • 8 対話と「超対話」—西洋と東洋の交差
  • 増補 日本における対話・レトリック哲学の遺産—三木清と林達夫を中心にして
  • 付録 『対話の哲学』から『思想のシビルミニマム』へ

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN0930281X
  • ISBN
    • 4876472076
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京,[東京]
  • ページ数/冊数
    349p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ