古代の土器研究 : 律令的土器様式の西・東 : 古代の土器研究会シンポジウム
著者
書誌事項
古代の土器研究 : 律令的土器様式の西・東 : 古代の土器研究会シンポジウム
古代の土器研究会, 1992-
- 第1回
- 第2回 須恵器
- 第3回 施釉陶器
- 第4回 煮炊具
- 第5回 7世紀の土器
- 第6回 須恵器の製作技法とその転換
- 第7回 平安時代の緑釉陶器
- 第8回 聖武朝の土器様式
- タイトル別名
-
古代の土器研究 : 律令的土器様式の西東 : 古代の土器研究会シンポジウム
- タイトル読み
-
コダイ ノ ドキ ケンキュウ : リツリョウテキ ドキ ヨウシキ ノ ニシ ヒガシ : コダイ ノ ドキ ケンキュウカイ シンポジウム
大学図書館所蔵 件 / 全40件
-
第1回考古学/04/634068051195017220,
第2回 須恵器考古学/04/634068051195017232, 第3回 施釉陶器考古学/04/634068051195028972, 第4回 煮炊具考古学/04/634005111996028783, 第6回 須恵器の製作技法とその転換考古学/04/634005112001054543, 第7回 平安時代の緑釉陶器考古学/04/634005142003052758 -
第2回 須恵器K10||27||2||横長94062850,
第3回 施釉陶器K10||11||398069861, 第4回 煮炊具K10||11||497009368, 第5回 7世紀の土器K10||11||597080091 -
第1回210.2||コタ0114047301,
第2回 須恵器210.2||コタ0118016633, 第3回 施釉陶器210.2||コタ30118014992, 第4回 煮炊具210.2||コタ40119124766, 第5回 7世紀の土器210.2||コタ50119124774, 第8回 聖武朝の土器様式210.2||コタ82005026410 -
第4回 煮炊具210.3/KO17/40096184056,
第5回 7世紀の土器210.3/KO17/50398000760, 第6回 須恵器の製作技法とその転換210.3/KO17/60301011235, 第7回 平安時代の緑釉陶器210.3/KO17/70303010524 -
第2回 須恵器210.2-Ko17-2100946043496,
第3回 施釉陶器210.2-Ko17-3100956058599, 第4回 煮炊具210.2-Ko17-4100966103002, 第8回 聖武朝の土器様式210.2-Ko17-810005017967 -
第1回日:古代4810533176,
第2回日:古代4810557829, 第4回日:シンポジウム:19964810810020, 第5回日:シンポジウム:19974810960668 -
第2回 須恵器210.2||K81||Koi=221064376,
第3回 施釉陶器210.2||K81||Koi=321064377, 第4回 煮炊具210.2||K81||Koi=411510098119 -
第1回210.021||9910036585,
第2回 須恵器210.021||99||2A10036592, 第3回 施釉陶器210.021||99||30349082, 第4回 煮炊具210.021||99||410036586, 第5回 7世紀の土器210.021||99||510036587, 第6回 須恵器の製作技法とその転換210.021||99||610036589, 第7回 平安時代の緑釉陶器210.021||99||710036590, 第8回 聖武朝の土器様式210.021||99||810036591 -
名古屋大学 文学 図書室文考古
第3回 施釉陶器210.3||Ko12184100,
第4回 煮炊具210.3||Ko12184099, 第5回 7世紀の土器210.3||Ko12184101 -
第1回19990513,
第2回 須恵器19990513, 第3回 施釉陶器19990901, 第4回 煮炊具19990901, 第5回 7世紀の土器19990520 -
第8回 聖武朝の土器様式210.3||Ko17||805007323,
第3回 施釉陶器210.3||Ko17||300005578, 第5回 7世紀の土器210.3||Ko17||500010486 -
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
第1回: 1992年9月19-20日. 於奈良国立文化財研究所
第2回: 1993年10月2-3日. 於奈良国立文化財研究所
第3回: 1994年9月24日-25日. 於奈良国立文化財研究所
第4回: 1996年9月21日-22日. 於奈良国立文化財研究所平城宮跡資料館講堂
第5回: 1997年11月22日-23日. 於奈良国立文化財研究所平城宮跡資料館講堂
第3,4,5,6,7,8回の大きさは30cm
第4,5,7,8回の出版地: 奈良
第6回: 2001年11月23日-24日. 於奈良国立文化財研究所平城宮跡資料館講堂
第7回: 2003年11月22日-23日. 於奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂
第7回シンポジウム主題: 平安時代の緑釉陶器 : 生産地の様相を中心に
第8回: 2005年11月19日-20日. 於奈良文化財研究所平城京跡資料館講堂