書誌事項

明治・大正・昭和犯罪史から

礫川全次, 田村勇, 畠山篤著

(犯罪の民俗学 / 礫川全次 [ほか] 著, [1])

批評社, 1993.5

タイトル別名

明治大正昭和犯罪史から

タイトル読み

メイジ・タイショウ・ショウワ ハンザイシ カラ

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 98

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

明治・大正・昭和期の犯罪の背後に潜む民俗事象を克明に調べ、日本における伝承文化の深層に迫る。犯罪の心象風景を解読する。

目次

  • 第1部 犯罪の民俗(脱糞論;掏摸論;女装論;山窩論;人肉論)
  • 第2部 犯罪と民俗(「狐憑き」をめぐる犯罪;「呪術」にまつわる犯罪;「村八分」とその心意伝承;「心中」にみる心意伝承;間引き論)
  • 第3部 資料篇

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN09386467
  • ISBN
    • 4826501609
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    254p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ