海峡をつなぐ日本史
Author(s)
Bibliographic Information
海峡をつなぐ日本史
三省堂, 1993.7
- Other Title
-
上ノ国シンポジウム
- Title Transcription
-
カイキョウ オ ツナグ ニホンシ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
海峡をつなぐ日本史
1993
Limited -
海峡をつなぐ日本史
Available at / 53 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
北海道上ノ国町で開催された上ノ国シンポジウム(1990年7月28-30日)の記録に書下し論考を加えたもの
◆◆は人と三を組み合わせたような形の土器上の刻みで、「夷」の異体とされる説が有力
Contents of Works
- 日本海の海上交通と海の領主 / 網野善彦 [述]
- 土器文化からアイヌ文化へ : 上ノ国シンポジウムでのご質問にこたえて / 菊池徹夫 [述]
- アイヌ文化の起源と系統をめぐって : 菊池徹夫報告へのコメント / 菊池俊彦 [述]
- 勝山館・発掘調査十年の成果と課題 / 松崎水穂 [述]
- 根城・発掘調査の成果 / 佐々木浩一 [述]
- 本州北端における近世城下町の成立 / 長谷川成一 [述]
- 近世城下町成立過程における本州北端について : 長谷川成一報告へのコメント / 玉井哲雄 [述]
- 幕藩権力の解体と北海道 : 幕末維新期における北方地域の権力編成 / 田中秀和 [述]
- 幕末維新期における北方地域の編成をめぐって : 田中秀和報告へのコメント / 木村直也 [述]
- 「◆◆」字篦(墨)書について / 小口雅史 [著]
- 北海道のモイワと青森・秋田のモヤ / 山田秀三 [著]
- 北奥の鉄需要と地域関係 : 一七世紀前半の海上交通とのかかわりから / 浪川健治 [著]
- 館城址 / 青山忠正 [著]
- 勝山城跡のある町に住んで / 渡辺孝之 [著]
- 近代史からの接近 : 多民族国家論をてがかりにして / 河西英通 [著]
Description and Table of Contents
Description
地域・民族・国家を考える—上ノ国シンポジウムの記録。北からの視座で新たな日本史像を築く。網野善彦「日本海の海上交通と海の領主」他14本の論考収録。
Table of Contents
- 日本海の海上交通と海の領主
- 土器文化からアイヌ文化へ—上ノ国シンポジウムでのご質問にこたえて
- アイヌ文化の起源と系統をめぐって—菊池徹夫報告へのコメント
- 勝山館・発掘調査十年の成果と課題
- 根城・発掘調査の成果
- 本州北端における近世城下町の成立
- 近世城下町成立過程における本州北端について
- 幕藩権力の解体と北海道—幕末維新期における北方地域の権力編成
- 幕末維新期における北方地域の編成をめぐって
- 北海道のモイワと青森・秋田のモヤ
- 北奥の鉄需要と地域関係—一七世紀前半の海上交通とのかかわりから
- 館城址
- 勝山城跡のある町に住んで
- 近代史からの接近〔ほか〕
by "BOOK database"