書誌事項

澤田四郎作博士記念文集

沢田四郎作先生を偲ぶ会, 1972

タイトル別名

沢田四郎作博士記念文集

タイトル読み

サワダ シロサク ハカセ キネン ブンシュウ

大学図書館所蔵 件 / 11

この図書・雑誌をさがす

注記

編集者: 奥村隆彦, 原泰根

内容: 年譜, 主たる著述. 追悼文: 父の思い出(沢田昭)ほか84編. 論叢: 伽の心意1:伽の字義(庵逧巌), 天理市別所町の紅白当屋座と旧宮座(乾健治), 人狐(井上吉次郎), 麦搗唄の背景(牛尾三千夫), 大阪の庚申(奥村隆彦), 死者はどこへ行くか(佐藤米司), ヨーロッパの民俗学・民族学博物館を訪ねて(杉本尚次), 鐘と雨乞(高谷重夫), 新地木地屋の正月:大正時代を中心に(橘文策), 七日盆と盆行事(田中久夫), 紀州岩出町の民俗:人生儀礼(玉村禎祥), 先度講について(津田秀夫), 枕石の系譜(土井卓治), 柿をめぐる民俗考(永野忠一), 「糸取り婆」という遊び(夏堀謹二郎), 筒井招源丹:木地屋の医方と薬方覚書(橋本鉄男), 近世における但馬農民の霊場順拝(日野西真定), 精進祭採訪記:三重県一志郡美杉村・三多気・杉平(堀田吉雄)

民具学提唱(宮本常一), 丹波の寝僧(宮本正章), ユの概念とその機能1(本永清), 日高の民謡(吉川寿洋), 正月の餅と大納言雑煮(渡辺正), 産室の火(大藤時彦), 百二歳山崎こふさ媼聞書(岸田定雄), 同姓部落の族制:近畿民俗学会・近江今津町共同調査報告(竹田聴洲), 山でのことを忘れたか(谷垣桂蔵), 琴平宮にあたる「降神観」の額(鴻山俊雄), かっぱのしりぬぐい:河童家伝薬の伝説(若尾五雄), 中国古代の雨乞い(水原渭江), 祝神としてのテンパクさん(原泰根), 古代社会と女性祭祀(藤井英男), 東播磨における頭神事組織の一考察:兵庫県東条町吉井の場合(吉田省三), 志摩の文楽人形についての研究:安乗人形座について(倉田正邦), 涕泣儀礼:特に泣女について(鎌田久子), 宮古(沖縄県)の諺(保仙純剛), 桃太郎の郷土(関敬吾)

文献あり

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN09888294
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    大阪
  • ページ数/冊数
    90, 292p, 図版 [3] p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ