Bibliographic Information

名詩の美学

西郷竹彦著

黎明書房, [1993.7]

Title Transcription

メイシ ノ ビガク

Access to Electronic Resource 1 items

Available at  / 37 libraries

Note

出版年はジャケットに表示

Description and Table of Contents

Description

明治以降今日までの名詩の中から、小・中・高の国語教科書の教材としてなじみの深いものを中心に、著者の美の構造仮設によって詩のもつ多様な美(おもしろさ)の世界を鮮やかに読み切る。

Table of Contents

  • 序 現実をふまえ、現実をこえる世界—佐藤春夫「海の若者」
  • 1 矛盾するイメージの二重性—井伏鱒二「つくだ煮の小魚」
  • 2 美の典型をとらえる—村野四郎「鹿」
  • 3 一瞬にして永遠なる世界—三好達治「大阿蘇」
  • 4 イメージの筋が生みだすもの—小野十三郎「山頂から」
  • 5 現実と非現実のあわいの世界—中原中也「一つのメルヘン」
  • 6 象徴化されていくプロセス—萩原朔太郎「およぐひと」
  • 7 日常性に非日常性を見る—長谷川龍生「理髪店にて」
  • 8 心平詩の〈つづけよみ〉—草野心平「天」「作品第拾捌」「海」
  • 9 否定態の表現—中野重治「浪」
  • 10 たがいに異質な感情の止揚—高村光太郎「ぼろぼろな駝鳥」
  • 11 現実が虚構である世界—丸山薫「犀と獅子」
  • 12 無意味の意味—谷川俊太郎「であるとあるで」
  • 13 自他合一の世界—安永稔和「水のなかで水がうたう歌」
  • 14 一即一切・一切即一—高見順「天」
  • 15 自己の存在証明—石原吉郎「木のあいさつ」
  • 16 天を見下ろす逆説—山之口貘「天」
  • 17 自己分裂・喪失の悲喜劇—藤富保男「ふと」
  • 18 根拠なき推理の生む虚像—藤富保男「推理」
  • 19 生命の芽ぶくドラマ—安東次男「球根たち」
  • 20 まとめられぬまとめ—詩の美のかぎりない多様さ

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BN09954311
  • ISBN
    • 465407547X
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    名古屋
  • Pages/Volumes
    313p
  • Size
    20cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top