なんだこの会社は! : 日本的経営の起源
Author(s)
Bibliographic Information
なんだこの会社は! : 日本的経営の起源
TBSブリタニカ, 1993.12
- Title Transcription
-
ナンダ コノ カイシャ ワ : ニホンテキ ケイエイ ノ キゲン
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at / 32 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
販売戦略は、安宅物産(『私をスキーに連れてって』)、人事戦略は、火付盗賊改方(『鬼平犯科帳』)、R&D戦略は、増益電機(『日本一のホラ吹き男』)に学べ。『ウルトラマン研究序説』の、あの「とんでもない連中」が、パワーアップして読者に贈る。世界初「存在しない組織」のパロディ版経営論。
Table of Contents
- 新商品「SALLOT」販売プロジェクトにおける“インフォーマルグループ”の功罪—安宅物産〈馬場康夫監督『私をスキーに連れてって』〉
- 早すぎたマーケティング重視の企業家、田島静夫—株式会社タジマール(旧・田島腹巻商店)〈清水義範著『商道をゆく』〉
- 「分社」経営がもたらす組織階層構造の転換—後藤又商事、後藤又自動車〈『日本一のゴマすり男』〉
- 「グローバル戦略」を成功に導くためのローカル社員の幹部登用法—アッサン自動車〈“GUNG HO”邦題『ガン・ホー』〉
- 最小コストで最大の効果を狙った「参加型ネットワーク」の導入—火付盗賊改方〈池波正太郎著『鬼平犯科帳』〉
- 京南大学にみる組織と非営利・サービス業としての諸問題—京南大学〈東宝映画『若大将』シリーズ〉
- 「川下戦略」に不可欠な社内企業家育成プログラム—日西物産/アメリカングルメ社〈安土敏著『企業家サラリーマン』〉
- 異能集団における組織運営と環境変化への対応—梁山泊プロダクション〈筒井康隆著『俗物図鑑』〉
- 地方名門企業における経営民主化への挑戦—南海産業〈源氏鶏太著『三等重役』〉
- R&Dを加速させるブラブラ社員の効用—増益電機〈古沢憲吾監督『日本一のホラ吹き男』〉
- 十大商社の末席がつかんだ石油戦略のばば—江坂産業〈松本清張著『空の城』〉
- 斜陽期を迎えた紡績会社の生き残り戦略—華王紡績〈城山三郎著『役員室午後三時』〉
by "BOOK database"