書誌事項

形而上学

アリストテレス[著] ; 岩崎勉訳

(講談社学術文庫, [1116])

講談社, 1994.3

タイトル読み

ケイジジョウガク

大学図書館所蔵 件 / 115

この図書・雑誌をさがす

注記

昭和16年刊の復刻版である。

内容説明・目次

内容説明

〈万学の祖〉といわれるギリシア古典哲学の最大の巨人アリストテレス。本書は、彼の思想の根幹をなす『形而上学』を、哲学者・岩崎勉がギリシア語原本から初めて日本語に翻訳したものである。「存在するものとは何か」を追究して、アリストテレスは、〈質料〉〈形相〉など、個体の本質と属性を表わす用語と概念をつくり、万学の基礎を築いた。あらゆる学問の最高峰に位置づけられた古典中の古典が、いま甦る。

目次

  • 感覚と記憶、経験と技術ならびに学問。智慧(哲学)—窮極原因および原理の学
  • 智慧(哲学)の一般的規定。最高の学—その本質と目標
  • 原因の四意義。初期哲学者がただ質料因のみを考えたこと。それに次ぐ動力因の認識。アナクサゴラスにおける目的因の使用
  • エムペドクレスにおける相対立する二つの動力因の想定。レウキッポスおよびデモクリトスの学説
  • ピュタゴラス学派とエレア学派。前者における形相因の漠然たる認識
  • プラトン哲学。質料因と形相因との二原因のみの適用
  • 四原因に対する諸学説の関係〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN10431897
  • ISBN
    • 4061591169
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    698p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 親書誌ID
ページトップへ