市場経済の形成と地域 : 十八、十九世紀の福島信達地方と蚕糸業

書誌事項

市場経済の形成と地域 : 十八、十九世紀の福島信達地方と蚕糸業

長谷部弘著

刀水書房, 1994.2

タイトル読み

シジョウ ケイザイ ノ ケイセイ ト チイキ : ジュウハチ ジュウキュウセイキ ノ フクシマ シンタツ チホウ ト サンシギョウ

大学図書館所蔵 件 / 81

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

目次

  • 序 地域と市場経済—地域社会経済史研究の課題
  • 第1部 近世信達地方における幕藩体制支配と村落社会の構造(「非領国」支配地域としての信達地方;信達地方における近世行政村と村落共同体;地域経済=養蚕業の発展と村落社会の変容;信達地方における十八〜十九世紀の農業事情と年貢徴収;十七世紀霊山・玉野の境論争と入会紛争)
  • 第2部 近世信達地方における市場経済の進展(地域市場の形成と〈豪農〉の市場活動;遠隔地市場と在郷商人の生糸買継活動)
  • 第3部 幕末開港と信達地方における市場経済の展開(信達地方における幕末開港後の経済変動と社会変動;蚕種業の展開と近代〈地主制〉の形成;「明治前期」生糸改良運動と信達養蚕業の展開;日本農業問題の基本構図)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ