遊びの論
Author(s)
Bibliographic Information
遊びの論
朝文社, 1994
- [正]
- 続
- Title Transcription
-
アソビ ノ ロン
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 27 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
永田書房 1971(あとがきより. 奥付右横頁には1961(誤植)とあり), 1979年刊の複製
Description and Table of Contents
- Volume
-
[正] ISBN 9784886951069
Description
戦争体験を語り、日本文化を論じ、祇園に遊び、職人の手仕事を愛した故安田武。高度経済成長に背を向け、ひたすら日本の芸と美の伝承を訴えた著者の美学が今よみがえる。
Table of Contents
- 「遊び」論
- 「けじめ」の感覚
- 「きまりがわるい」はなし
- 「情死」のすすめ
- 三題噺(相撲・歌舞伎・落語)
- 「勧進帳」と「桜の園」
- 「問答無用」ということ
- いわゆる「大衆文化」について
- 言葉・文章・歌・マンガ
- 「性」についてのおぼえ書
- 売春の「思想」
- 性と「遊び」
- 女と肉体—はじらいと慎み
- 二十三歳の女家元—桃山晴衣
- 「女」であること—九世田中佐太郎
- 名人琴師・柿沢真泉—音づくりの生涯
- 腕一筋の名人たち—「職人」のモラル
- 大相撲の写真判定
- 少女趣味
- 大学闘争とミニスカート〔ほか〕
- Volume
-
続 ISBN 9784886951076
Description
戦争体験を語り、日本文化を論じ、祇園に遊び、職人の手仕事を愛した故安田武。高度経済成長に背を向け、ひたすら日本の芸と美の伝承を訴えた著者の美学が今よみがえる。
Table of Contents
- 昔ふうのお遊び
- 生涯の遊び
- レクリエーションという遊び
- いきと野暮
- けじめの文化
- 美意識の混乱—かっこいい
- 浴衣
- 舞踊の衣裳
- 都をどり・東をどり
- 芸の伝承と家元制
- 古典芸能の衰退
- 芝居の小道具
- 千代紙人形
- 「祭」と土着芸能〔ほか〕
by "BOOK database"