書誌事項
亜細亜研究
大阪東洋学会
- タイトル別名
-
亞細亞研究
Research review of the Osaka Asiatic Society
- タイトル読み
-
アジア ケンキュウ
大学図書館所蔵 件 / 全1件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
不定期發行
関連文献: 16件中 1-16を表示
-
1
- 女眞語ノ新研究
-
渡部薫太郎著
大阪東洋學會 1935.1 亜細亜研究 第12号
所蔵館10館
-
2
- 女真館来文通解
-
渡部薫太郎著
大阪東洋学会 1933 亜細亜研究 第11号
所蔵館14館
-
3
- 蒙語動詞の種類と其活用 . 満洲語女眞語と漢字音との関係
-
伊徳鈞著 . 渡部薫太郎著
大阪東洋學會 1933.1 増訂[版] 亜細亜研究 第2號
所蔵館3館
-
4
- 滿洲語圖書目録
-
渡部薫太郎編
大阪東洋学会 , 三島開文堂(販売) 1932.10 増訂 亜細亜研究 第3号
所蔵館5館
-
5
- 気候と歴史
-
中目覚著
大阪東洋学会 1932 亜細亜研究 10号
所蔵館5館
-
6
- 満洲語綴字全書
-
渡部薫太郎編
大阪東洋学会 1930.3 亜細亜研究 第9号
所蔵館9館
-
7
- 獨譯オロツコ文典
-
中目覚著
大阪東洋學會 1928.11 亜細亜研究 第8號
所蔵館13館
-
8
- Skhavativyuha in Manchu and Japanese
-
by D. S. Watanabe
大阪東洋學會 1928.10 亜細亜研究 第7號
所蔵館12館
-
9
- 馬來半島に於ける馬來語音の地方的差異に關する若干の考察
-
浅井惠倫[著]
大阪東洋学会 1927.11 亜細亜研究 第6號
所蔵館7館
-
10
- Grammatik der Nikbun-Sprache (des Giljakischen)
-
von Nakanome Akira ; aus dem Japanischen übersetzt von W. Othmer
Osaka Asiatic Society 1927 亜細亜研究 no. 5
所蔵館9館
-
11
- 西夏文字抄覽 : 西藏文字對照
-
渡部薫太郎編
大阪東洋學會 1926.3 亜細亜研究 第4號
所蔵館15館
-
12
- 西藏文字対照西夏文字抄覧
-
渡部薫太郎編
大阪東洋学会 1926.3 亜細亜研究
所蔵館1館
-
13
- 滿洲語圖書目録
-
渡部薫太郎編
大阪東洋學會 1925.3 亜細亜研究 第3號
所蔵館10館
-
14
- 蒙語動詞の種類と其活用 . 満洲語女眞語と漢字音との関係
-
伊徳鈞著 . 渡部薫太郎著
大阪東洋學會 1925.2 亜細亜研究 第2號
所蔵館7館
-
15
- 新羅語と慶尚北道方言
-
小倉進平著
大阪東洋學會 1924.6 亜細亜研究 第1號
所蔵館6館
-
16
- 獨譯ニクブン文典
-
中目覚著
私製(製作) 亜細亜研究 第5號
所蔵館1館