子どもはどこでつまずくか : 数学教育を考えなおす
Author(s)
Bibliographic Information
子どもはどこでつまずくか : 数学教育を考えなおす
(現代教育101選, 53)
国土社, 1994.8
- Title Transcription
-
コドモ ワ ドコ デ ツマズクカ : スウガク キョウイク オ カンガエナオス
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at 79 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
国土社 1975年の再刊
参考書: 各章末
さくいん: p207-210
Description and Table of Contents
Description
13個の典型的なつまずきの分析とその隠された構造。
Table of Contents
- 子どものつまずきのかくされた構造
- 11を101と書く子
- 逆算はどこがむずかしいか?
- 合成分解の怪
- 分数と小数の本当の違い
- 時計が読めれば時間がわかるか?
- 換算ははたしてやさしいか?
- 概数はなぜできないか?
- 日本語にドモルガン律は成り立たない!
- くたばれ、数学記号
- 文字計算のつまずきと文字の意味
- 関数、このとらえがたいもの
- 子どもにとって論証とは何か?
- 背理法の謎とその本質
- 数学嫌いの構造
by "BOOK database"