読者としての子どもを育てる文学の授業 : 文学の授業研究入門
Author(s)
Bibliographic Information
読者としての子どもを育てる文学の授業 : 文学の授業研究入門
明治図書出版, 1995.2
- Other Title
-
文学の授業 : 読者としての子どもを育てる : 文学の授業研究入門
- Title Transcription
-
ドクシャ トシテノ コドモ オ ソダテル ブンガク ノ ジュギョウ : ブンガク ノ ジュギョウ ケンキュウ ニュウモン
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at 43 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
国語科教育界が、《教師中心→学習者重視→読者優先》への過程を歩み始めた。従来の学力観が検討され、学習者を〈読者としての子ども〉として再定位するという主張は、ますますその正当性と重要性が認められてきている。読者論は、国語科教育が実技であることを根拠づけ、学習指導の具体的な方法を提供する理論として、今や欠かせぬものとなったのである。本書は、文学作品の子ども読者の育成に焦点化し、12講に分けて論述する講義形式とした。そこには、指導過程や学習課題、発問や学習資料などの実際が豊かに収録されている。副題に〈文学の授業研究入門〉とした所以である。
Table of Contents
- 第1講 日常性の鉱脈を掘り続けて—文学教育の実相すなわち表層
- 第2講 文学教材の体系的研究の有効性—『つり橋わたれ』(長崎源之助・小3)
- 第3章 指導目標の全容と原型—『故郷』(魯迅・中3)
- 第4講 豊かな指導過程の構造化—『おおきなかぶ』(ロシア民話・小1)
- 第5講 1単位時間をどのように構想するか—『ごんぎつね』(新美南吉・小4)
- 第6講 感想文という名の学習作文—『大造じいさんとガン』(掠鳩十・小5)『やまなし』(宮沢賢治・小6)
- 第7講 学習課題の背反と統合—『白いぼうし』(あまんきみこ・小4)
- 第8講 発問のメカニズム—『お手紙』(アーノルド・ローベル・小2)
- 第9講 学習資料は何故必要か—『スイミー』(レオ・レオニ・小2)
- 第10講 学習の何を評価するか—『くじらぐも』(中川李枝子・小1)
- 第11講 魅力的な国語科授業をどのように創出するか
- 第12講 読者・テクスト・作者・授業の連関
by "BOOK database"