きび路さぬき路文学の古里
Author(s)
Bibliographic Information
きび路さぬき路文学の古里
山陽新聞社, 1993.10
- Title Transcription
-
キビジ サヌキジ ブンガク ノ フルサト
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
きび路さぬき路文学の古里
1993
Limited -
きび路さぬき路文学の古里
Available at / 6 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
岡山・広島・香川・兵庫4県下の作家、詩歌人、俳人の古里を訪ね、作家や作品が生まれた世相、風土を浮き彫りにする。古里を思う“熱き心”が脈打ち、読者を感動の渦に誘い込む。
Table of Contents
- 金田一探偵誕生す—横溝正史と岡山県真備町岡田
- 十六歳、青春の詩集—三木露風と閑谷黌、龍野市
- 逞しく育つ少年期—石川達三と高梁市、関西中学
- 柚の大馬鹿十八年—壷井栄と小豆島・坂手
- 激流に挑んだ魚—壷井繁治と小豆島・堀越
- 戦地と農村を題材に—黒島伝治と小豆島・苗羽
- 琴の音色で育つ—米川正夫と高梁市
- いま良寛、遊心の芸—清水比庵と高梁市、笠岡市
- 風琴と魚の町—林芙美子と尾道市
- 時任謙作の仮寓—志賀直哉と尾道市
- 故郷の海を絶句に—中塚一碧楼と倉敷市玉島
- 漂泊の俳人、終の庵—尾崎放哉と小豆島・土庄
- 万葉の島、吉井川畔—中河与一と坂出市、岡山県瀬戸町
- 川船から鉄道の頃—棟田博と津山市
- 童謡・民謡・歌謡—久保田宵二と岡山県備中町
- 昭和文壇の大御所—菊池寛と高松市
- 左手で書いた戯曲—額田六福と岡山県勝央町
- 時代小説・釣り人生—土師清二と岡山県長船町
- 東讃の農村を描く—島木健作と香川県三木町
- 有情滑稽の世界—井伏鱒二と福山市加茂町
- 田園詩人は薬剤師—木下夕爾と福山市御幸町
by "BOOK database"