『源氏物語』を江戸から読む
Author(s)
Bibliographic Information
『源氏物語』を江戸から読む
(講談社学術文庫, [1172])
講談社, 1995.4
- Title Transcription
-
ゲンジ モノガタリ オ エド カラ ヨム
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
『源氏物語』を江戸から読む
1995
Limited -
『源氏物語』を江戸から読む
Available at 134 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
中世以来『源氏物語』の注釈は公卿の師弟間の口伝でなされてきたが、出版技術の確立した江戸期に多彩な源氏学が開花した。本居宣長「もののあはれ論」はじめ、国学者・儒学者・文人たちの江戸源氏学のの諸相と、井原西鶴『好色一代男』、柳亭種彦『田舎源氏』等のパロディ群出現で庶民に浸透した世俗化現象を分析。江戸文化が不滅の古典『源氏物語』をいかに享受し、消化したかを縦横に考察した意欲作。
Table of Contents
- 第1部 『源氏物語』を江戸から読む(最初の密通はいつおこなわれたか;くもる源氏に光る藤原;英才教育のイロニイ;都会文学としての田舎源氏;江戸王朝の栄華の夢)
- 第2部 江戸源氏学入門(「もののまぎれ」と「もののあはれ」;注釈から批評へ;「語り」の多声法;古典文学の通俗化;江戸儒学者の『源氏物語』観;「語り手」創造)
by "BOOK database"