衣服の歴史 : 美しい日本の服装の原点をさぐる

Author(s)

Bibliographic Information

衣服の歴史 : 美しい日本の服装の原点をさぐる

(調べ学習にやくだつくらしの歴史図鑑, 2)

ポプラ社, 1994.4

Title Transcription

イフク ノ レキシ : ウツクシイ ニホン ノ フクソウ ノ ゲンテン オ サグル

Available at  / 10 libraries

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 縄文時代 衣服の始め—動物の皮や木の皮の服
  • 弥生時代 大陸からの新技術—機織りがつたわる
  • 古墳時代 埴輪にみる服装—大陸からつたわったスタイル
  • 飛鳥時代 飛鳥貴族の服装—聖徳太子が着ていた衣服は?
  • 奈良時代 貴族と庶民の服—服装でわかる身分のちがい
  • 平安時代(平安貴族の服装—男性貴族の正装、束帯;宮廷女性の服装—貴族女性の正装、十二単;庶民の服装—そまつだが活動的な衣服)
  • 鎌倉〜安土桃山時代 武士の服装—戦にそなえた活動的な衣服
  • 平安末期〜鎌倉時代 大よろい—身を守るさまざまな工夫
  • 鎌倉〜室町時代 武家女性の服装—はなやかだが動きやすい衣服
  • 室町〜江戸時代 木綿の普及—麻から木綿にかわる衣服
  • 室町〜安土桃山時代 小袖の登場—現在の着物の始まり
  • 戦国〜安土桃山時代 南蛮の風俗—大名のあいだに流行
  • 江戸時代(町人の服装—身分や職業をあらわす衣服;武士の服装—裃姿や羽織袴姿が一般的に)
  • 明治時代 文明開化の風俗—西洋のスタイルがはやる
  • 大正時代 ひろまる洋服—学生服やセーラー服ができる
  • 昭和時代初期 戦時下の服装—男は国民服、女はもんぺ姿
  • 昭和時代後期〜平成 戦後の服装—うつりかわるファッション

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BN12790234
  • ISBN
    • 4591045447
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    47p
  • Size
    27cm
  • Parent Bibliography ID
Page Top