ブートストラップProject-2 : ハードウェアとBIOSから理解するPC&DOS/V応用技術
Author(s)
Bibliographic Information
ブートストラップProject-2 : ハードウェアとBIOSから理解するPC&DOS/V応用技術
(別冊インターフェース)
CQ出版, 1993.1-
- 1
- 2
- 3
- 4
- 6
- Other Title
-
BootStrap Project-2
- Title Transcription
-
ブート ストラップ Project-2 : ハードウェア ト BIOS カラ リカイスル PC & DOS/V オウヨウ ギジュツ
Available at / 4 libraries
-
1548.2/B96/2(1)8320903332,
2548.2/B96/2(2)8320903324, 3548.2/B96/2(3)8320903316, 4548.2/B96/2(4)8320903209, 6548.2/B96/2(6)8320903191 -
Tsukuba University of Technology Library for the Visually Impaired
1548.2:B-64:19350258600,
2548.2:B-64:29350258700, 3548.2:B-64:39350258800, 4548.2:B-64:49350258900 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
執筆者: 柳川誠介ほか
各章末: 参考文献
付属資料: フロッピーディスク1枚(5.25″2HC 袋入)
Description and Table of Contents
Description
特集の前半では、ISAバスの応用事例としてEPROMライタの設計/製作について解説します。さらに、拡張されたハードウェアをDOSに組み込み、DOS上で汎用的に使用するためのソフトウェアがデバイス・ドライバです。特集の後半では、キャラクタ/ブロック・デバイスのそれぞれについて、DOS5.0対応のデバイス・ドライバの作成方法を解説していきます。ハード/ソフトの両面から、PCを自在に拡張するための基本です。
Table of Contents
- 特集 PCの拡張スロット&ドライバの研究—16ビットISAアダプタの製作とデバイス・ドライバの作成(EISA規格のなかのISAバス;EPROMライタの設計と製作;SCSIインターフェースとSCSIデバイス;DOS5.0のデバイス・ドライバをつくる;マウスAPIの機能と応用;DOS/Vのフォント・システム)
- 連載(私的・DOS/V快適化プロジェクト—自作/他作の快適化ユーティリティ環境を統合するFH;Back to the Future—大型計算機のOS)
by "BOOK database"