印象測定の心理学 : 感性を考える
Author(s)
Bibliographic Information
印象測定の心理学 : 感性を考える
川島書店, 1996.4
- Title Transcription
-
インショウ ソクテイ ノ シンリガク : カンセイ オ カンガエル
Available at 176 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
引用文献: p173-175
Description and Table of Contents
Description
自分のまわりの環境に対して抱いた「好き‐嫌い」「良い‐悪い」などのさまざまな印象によって、私たちのその後の行動は大きく規定されている。本書は、ある特定の印象を意識させる心のはたらきとして感性をとらえ、これを明らかにするための手立てとして印象測定論を展開する。そして、感性の研究が、企業活動の中でどのように活かされているかを、自動車や携帯電話などの商品開発や香水のパッケージデザインなどの実例から紹介する。印象測定論という視点で、従来の細分化された心理学をとらえ直しつつ現代心理学の課題を議論し、これからの心理学の在り方を考える新しい心理学入門書。
Table of Contents
- 1章 全体的印象はいかに形成されるか
- 2章 認知的精神物理学と印象測定論
- 3章 印象の個人差を測る
- 4章 官能評価の心理学的手法
- 5章 印象の相互関係を測る—企業イメージ 女子の一対比較
- 6章 印象を規定している要因を調べる(1)鉛筆の書きやすさを決めるもの
- 7章 印象を規定している要因を調べる(2)ソフトウェアーの使いやすさを決めるもの
- 8章 印象の時間的変化を測る
- 9章 認知とパフォーマンス
by "BOOK database"