書誌事項

古代の『海の道』 : 古代瀬戸内海の国際交流

石野博信編

学生社, 1996.11

タイトル別名

古代の海の道

タイトル読み

コダイ ノ ウミ ノ ミチ : コダイ セトナイカイ ノ コクサイ コウリュウ

大学図書館所蔵 件 / 81

この図書・雑誌をさがす

注記

シンポジウム「古代瀬戸内海と国際交流」のその他の述者: 日下雅義, 徳山久夫, 永島暉臣愼, 間壁忠彦

内容: はしがき(石野博信), 1「聖徳太子の外交」-7「瀬戸内海の地形と古代の港」, 8「古代の港と遺跡」((1)「古代の外交・貿易の門戸」-(3)「魚住の泊」), 9「シンポジウム「古代瀬戸内海と国際交流」」

収録内容

  • 聖徳太子の外交 / 黒岩重吾 [述]
  • 瀬戸内海と一世紀の争乱 / 石野博信 [述]
  • 瀬戸内海と古墳 / 間壁忠彦 [述]
  • 古代瀬戸内海と朝鮮三国との交流 / 永島暉臣愼 [述]
  • 古代の「海つ道」をめぐって / 門脇禎二 [述]
  • 英艦をめぐる二つの事件 / 徳山久夫 [述]
  • 瀬戸内海の地形と古代の港 / 日下雅義 [述]
  • 古代の外交・貿易の門戸 / 山崎純男 [述]
  • 吉備の津 / 葛原克人 [述]
  • 魚住の泊 / 山下俊郎 [述]
  • シンポジウム「古代瀬戸内海と国際交流」 / 門脇禎二 [ほか述] ; 石野博信司会

内容説明・目次

内容説明

古代の謎の航路「海の道」の真相を解明する!「海の道」を支配した謎の集団「倭の水人」とは誰か?大陸への「道」を支配していた吉備王国は、なぜヤマト朝廷に滅ぼされたのか?「海の道」の沿岸の港から発見される巨大木柱と、海沿いに築造された巨大前方後円墳は何を語るか?古代の「海の道」—瀬戸内海—の支配権が、古代日本の政治・社会・経済に果たした役割の謎の解明に、考古学・文献史学・地理学などからはじめて挑む。

目次

  • 1 聖徳太子の外交
  • 2 瀬戸内海と一世紀の争乱
  • 3 瀬戸内海と古墳
  • 4 古代瀬戸内海と朝鮮三国との交流
  • 5 古代の「海つ道」をめぐって
  • 6 英艦をめぐる二つの事件
  • 7 瀬戸内海の地形と古代の港
  • 8 古代の港と遺跡
  • 9 シンポジウム「古代瀬戸内海と国際交流」

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ