書誌事項

古典に学ぶ水墨画

王耀庭編

二玄社, 1996.6-1997.8

  • 1: 墨蘭篇
  • 2: 墨竹篇
  • 3: 墨梅篇
  • 4: 墨菊篇

タイトル読み

コテン ニ マナブ スイボクガ

大学図書館所蔵 件 / 14

この図書・雑誌をさがす

注記

監修:江兆甲

内容説明・目次

巻冊次

1: 墨蘭篇 ISBN 9784544020205

内容説明

永遠の手本!本格的に水墨画を習ってみませんか。中国水墨画の名品を中国国画界の第一人者が懇切に解き明かした絶後の入門書。書画の創作に惑いを生じたとき、本書を学ぶことによって新境地が生まれる。

目次

  • 墨蘭の歴史
  • 基礎篇—墨蘭の描き方 銭載の例によって(蘭葉を描く;蘭花を描く;蘭根を描く;基礎篇のまとめ)
  • 名品篇—名品を学ぶ(呉昌碩—春蘭図;鄭思肖—墨蘭図;羅聘—墨蘭図 ほか)
巻冊次

2: 墨竹篇 ISBN 9784544020212

目次

  • 基礎篇—墨竹の描き方 鄭燮の例によって(竹竿を描く;竹節を描く;竹枝を描く ほか)
  • 名品篇(石涛 墨竹図;唐寅 墨竹図 ほか)
巻冊次

3: 墨梅篇 ISBN 9784544020229

内容説明

中国水墨画の名品を中国国画界の第一人者が懇切に解き明かした絶後の入門書。

目次

  • 基礎篇—墨梅の描き方 陳継儒の例によって(梅枝を描く;梅花を描く;枝に咲く花を描く;基礎篇のまとめ)
  • 名品篇(八大山人 梅花図;王冕 墨梅図;王冕 幽谷先春図;李方膺 墨梅図 ほか)
巻冊次

4: 墨菊篇 ISBN 9784544020236

内容説明

中国水墨画の名品を中国国画界の第一人者が懇切に解き明かした絶後の入門書。書画の創作に惑いを生じたとき、本書を学ぶことによって新境地が生まれる。

目次

  • 墨菊の歴史(宋元の時代—墨菊のはじまり;明の時代—文人の菊 墨菊の古典;清の時代—百花繽紛 ほか)
  • 基礎篇—墨菊の描き方(陳淳の例によって)(菊花を描く;茎を描く;葉を描く ほか)
  • 名品篇—名品を学ぶ(李方膺 墨菊図—簡単な作品を描く;八大山人 墨菊図—二枝の菊を描く;孫龍 黄菊図—折枝の菊を描く ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN15711314
  • ISBN
    • 4544020204
    • 4544020212
    • 4544020220
    • 4544020239
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    4冊
  • 大きさ
    30cm
ページトップへ