CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
学協会向け論文電子化・公開サービス(NII-ELS)コンテンツの移行先について(更新)
[機関認証] 利用継続手続きのご案内
ID:1000020241284
立教大学 Rikkyo University (2017年 CiNii収録論文より)
同姓同名の著者を検索
野中 健一
E-journal GEO 12(1), 124-132, 2017
J-STAGE
野中 健一 , 柳原 博之
I はじめに <br> 岐阜県東濃地域の伝統的な地域文化資源利用の一つにクロスズメバチ(当地の方言で「ヘボ」)食文化がある.当地域のヘボ食文化は,秋に野山で巣を採取し(ヘボ追い),巣中の幼虫やサナギ(蜂の子)を蜂の子飯(ヘボ飯)やゴヘイモチなどで賞味するだけでなく,夏のうちにまだ小さな巣を採取して自家で飼育することもあり,一堂に会して巣箱を開き育てた巣の大きさを競うイベントも開催されて …
日本地理学会発表要旨集 2017s(0), 100168, 2017
野中 健一 , 小野 映介 , ジョン ジラ
アフリカ南部の乾燥地では,シロアリの繁殖虫および働きアリが食用とされ,シロアリによって形成される塚の土は作物肥料として利用されたり,農地そのものとして使われたりしている.さらに,シロアリ塚の土は建築材料として床や壁に利用される場合がある.当地域では,そうしたシロアリやシロアリ塚の持続的な利用が認められる.シロアリおよびその生産物である塚を用いた持続的な生物資源利用と,それによって規定される集落立地 …
日本地理学会発表要旨集 2016a(0), 100098, 2016
野中 健一 , 新井 綾香
本研究は,ベトナム北部山岳地域に居住するタイ族,ザオ族の1年間の食事内容の記録の分析,また両民族への栄養摂取源に関する聞き取り調査を報告し,ベトナムの少数民族における動物性食物,植物性食物の摂取状況,貧困層と非貧困層の食物摂取の相違等を総合的に考察する. <br> 政府は農村においては月額400,000VND(約20ドル)以下の世帯を貧困層と位置付けており,ベトナムでは貧困層の70%を …
日本地理学会発表要旨集 2016a(0), 100097, 2016
生物科学 66(3), 177-189,図巻頭1p, 2015-06
熱帯農業研究 8(2), 67-70, 2015
昆虫と自然 49(13), 8-12,図巻頭1p, 2014-12
野中 健一 , 菅野 祥一郎 , ノナカ ケンイチ , カンノ ショウイチロウ , Kenichi Nonaka , Shoichiro Kanno
史苑 74(2), 39-48, 2014-03
機関リポジトリ DOI
情報科学芸術大学院大学紀要 6, 94-99, 2014
上村 早江子 , 梶原 英彦 , 野中 健一
<b><b>1.はじめに−都市養蜂の取り組み</b><b></b> <br> 近年の日本では、都市内におけるミツバチ養蜂(都市養蜂)が広がっている。企業や商店街などが主体となって飼育管理を行うことが多く、全国各地に広がりつつある。都市の街路樹や園芸植物には蜜源植物が多く、養蜂に都合が良い。いっぽう、住民にとっては、 …
日本地理学会発表要旨集 2014s(0), 100292, 2014
<b><b>1.問題の所在</b><b></b> <br> 人類は古くから世界各地でハチ類を食用・薬用をはじめさまざまに利用してきた。おもにスズメバチ類およびハナバチ類の社会性ハチであるが、なかでもスズメバチ類の食用とミツバチの利用は多岐にわたっている。その直接的生産物として蜂の子・はちみつ・花粉・プロポリス・蜜蝋が …
日本地理学会発表要旨集 2014s(0), 100112, 2014
食品と科学 55(10), 14-21, 2013-10
本研究は,長期・多人数の滞在型現地調査に対する地理学的な学術成果を,いかにして村・村民に還元するのか,ラオスでの村落調査で実践した写真集制作と展示施設の制作事例について報告する.そして,それらの提示する村の暮らしを研究者や外来者との対話のプラットフォームとして活用することにより,住民の知識の価値を共感でもって見出し,村人自身の再認識に役立てることに地理学知を活用することを提案する.
E-journal GEO 8(1), 34-47, 2013
川瀬 久美子 , 山下 博由 , 池口 明子 , 名和 純 , 李 善愛 , 鯵坂 哲朗 , 江上 幹幸 , 佐藤 慎一 , 野中 健一 , 藤永 豪
地形 34(1), 75, 2013
国立国会図書館デジタルコレクション
坂本 昇 , 野中 健一 , 柳原 望 [他]
博物館学雑誌 38(1), 45-58, 2012-12
立教大学観光学部紀要 14, 99-120, 2012-03
横山 智 , 栗田 和明 , 丸山 浩明 , 茅根 創 , 岩田 修二 , 松井 圭介 , 兼子 純 , 大石 貴之 , 宮川 修一 , 原田 真里 , 岡本 耕平 , 竹中 千里 , 野中 健一
E-journal GEO 7(1), 109-115, 2012
野中 健一 , 牧野 義則
研究の概要(和文):本報告は、林業業者と地理学者との協働により岐阜県 付知町で取り組んできた、小屋作り、森の資源活用、木の価値の再発見の事例を述べる。森林と山村地域の持続へ向けた「もの作り」「森林文化の再発見」「市民の共感作 り」をテーマに、木材と森林に関わる暮らしへの付加価値作りの実践例を報告する。そして、生産者と研究者の実践活動における両者の立ち位置を生かした協働による文化資源化を提案する。研 …
地域イノベーション (5), 43-56, 2012
機関リポジトリ
野中 健一 , 熊谷 圭知 , 新本 万里子
Sago palm 19(1), 44-45, 2011-09-07
Biostory = ビオストーリー : 生き物文化誌 : 人と自然の新しい物語 15, 39-41, 2011-06