CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
Kannonzaki nature museum
ID:1000030133044
Search authors sharing the same name
吉江 森男
教育方法学研究 17(-), 39-59, 2012
IR
教育方法学研究 16, 189-206, 2009
吉江 森男 , Yoshie Morio
Bulletin of Institute of Education, University of Tsukuba 32, 39-50, 2008-03
YOSHIE Morio
高等教育における情報処理教育は専門的知識・技能の養成の一側面として重要性を増していると考えられる。大学の基礎科目として、情報処理に関する科目は必修となっている。その後、大学生は専門分野によっては、専門における情報処理の応用に関する授業を受けると考えられる。このような課程を経た大学生の一部が、教職に就く。発表者は、教育工学の授業において、専門における情報処理につき考察するレポートを学習課題の一部とし …
年会論文集 (24), 192-193, 2008
NDL Digital Collections
YOSHIE Morio , NARAHARA Yoshimasa , IKEDA Hiroshi
Education in science and technology is currently an important social issue. A set of video programs about low temperature physics produced by university teaching staff was shown to elementary, junior …
Journal of Science Education in Japan 31(2), 126-136, 2007
J-STAGE References (15)
教育方法学研究 15, 109-124, 2006
大学の教育メディア関係センター職員として筆者が参加した教育方法改善研究・活動における、自作プログラム製作の内容を対象として、効果的な開発・利用の条件を探り、教育工学の内容として位置づけが可能なプログラム製作の位置づけについて考察した。
年会論文集 (21), 264-265, 2005
総合大学に在学し教職に進もうと考える学生が、大学において所属する各専門分野における情報処理や情報技術に関してどのような知識を持っているか、またこれらの知識を教職にどのように役立たせることができると考えているかを、教職課程における教育情報処理の実習授業における受講生のレポート記述から知り、これらが情報教育に対して示す示唆を考察する。
JSSE Research Report 16(4), 27-32, 2002
J-STAGE References (3)
Kong Fanzhi , Yoshie Morio
情報化社会が発展するとともに、学習環境を変化させ、Web-Based学習環境がどのようであればいいかという課題を研究され始めている。本研究では、主に構成主義学習理論のもとで、自主性学習環境の概念を研究し、電磁気学を例としてWeb-Based自主性学習環境を設計する。①学習者分析;②情報資源の設計;③自主性学習の設計;④協同学習;⑤学習効果の評価というモデルを提出する。
JSSE Research Report 16(4), 21-26, 2002
J-STAGE References (11)
楢原 良正 , 吉江 森男 , 池田 博
Physics Education in University 2002.3(0), 53-56, 2002
J-STAGE References (2) Cited by (2)
日本教育工学会大会講演論文集 17, 621-622, 2001-11-23
平成一一年三月の高等学校学習指導要領の改訂において、普通教育に関する教科「情報」、専門教育に関する教科「情報」「福祉」の新設が行われた。高等学校学習指導要領解説情報[?](文部省、二〇〇〇)では ...
教育方法学研究 14, 85-100, 2001
IR Cited by (1)
日本教育工学会大会講演論文集 16(2), 845-846, 2000-10-07
孔 繁之 , 吉江 森男
日本教育工学会大会講演論文集 16(2), 411-412, 2000-10-07
教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology 6(2), 845-846, 2000-10-07
References (2)
KONG Fanzhi , YOSHIE Morio
教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology 6(2), 411-412, 2000-10-07
References (6)
教職に進もうと考える学生が、大学の各専門教育における情報処理や情報技術の利用に関してどのような知識を持っているか、またこれらの知識を教職にどのように役立たせることができると考えているかを、総合大学の教職課程における教育情報処理の実習授業における受講生のレポート記述を手がかりにして探り、これらが情報教育に対して持つ意義について考察を試みる。
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 24(0), 163-164, 2000
J-STAGE Cited by (1)
池田 博 , 楢原 良正 , 吉江 森男 , 吉崎 亮造
低温工学・超電導学会講演概要集 = Meetings of Cryogenics and Superconductivity 60, 20, 1999-06-07
Yoshie Morio
ナフィールド物理のバートン振り子実験装置の具体例および同実験の観察における写真の利用につき引用した。そして類似した実験装置を用い,学生によるビデオ記録を利用した強制振動の実験および情報ネットワーク映像を利用した強制振動の観察の試行を行った。強制振動のモデルに基づくパソコンによる数値計算を取り入れた。以上から,実験・観察における視聴覚メディア利用による学生の経験の拡大および制約につき事例的に検討した …
Journal of the Physics Education Society of Japan 47(2), 57-61, 1999
J-STAGE References (6)
坂田 昌克 , 渡辺 光雄 , 吉江 森男
Research report of JET Conferences (JET97-2), 71-78, 1997-03-22