CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
ID:1000030184740
Search authors sharing the same name
井上 克人
日本の哲学 (18), 40-58, 2017-12
大法輪 84(7), 107-111, 2017-07
倫理学研究 (47), 173-176, 2017
日本の哲学 (17), 129-137, 2016-12
藤田 正勝 , 氣多 雅子 , 井上 克人 , 中畑 正志 , 上原 麻有子
哲学研究 (600), 88-104, 2016-12
Inoue Katsuhito
関西大学哲学 (34), 1-25, 2016-03
INOUE Katsuhito
Journal of religious studies 89(1), 139-146, 2015
J-STAGE
大法輪 81(12), 106-109, 2014-12
關西大學文學論集 64(2), 41-63, 2014-09
銭 婉約 , 呂 超 [訳] , 井上 克人 [訳]
研究論集 11, 93-109, 2014-03
研究論集 11, 71-91, 2014-03
禪學研究 (92), 49-77, 2014-03
IR
国際哲学研究 = Journal of international philosophy (3), 81-94, 2014-03
IR DOI
關西大學文學論集 63(1), 1-17, 2013-07
大法輪 79(2), 76-79, 2012-02
関西大学東西学術研究所創立六十周年記念論文集, 1-18, 2011-10-11
Essays and studies 61(1), 1-16, 2011-07
Arche (19), 1-15, 2011
明治三〇年代、西田幾多郎は憑かれたように坐禅に打ち込んでいたが、明治三十六年の夏、「無字」の公案を透過したにも拘らず、その日の日記には「余甚だ悦ばず」と記している。西田が傾倒していた禅法は、日常茶飯の具体的現実に仏性の全体作用を見る馬祖や臨済を代表とする洪州禅であって、その特質は「即心即仏」、「平常心是道」といった言葉に見られるような「覚」の一元論の立場であった。ところが明治人として宋学的な「居敬 …
Journal of religious studies 84(1), 101-125, 2010
IR J-STAGE
Journal of religious studies 83(4), 1199-1200, 2010