CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
Notice of renewal procedure of Institution authentication service
ID:1000030218002
Search authors sharing the same name
新井 祥穂 , 永田 淳嗣
農業問題研究 = Journal of the rural issues 52(1), 1-13, 2020-07
砂糖類・でん粉情報 = Sugar & starch information (78), 48-55, 2019-03
砂糖類・でん粉情報 = Sugar & starch information (70), 48-60, 2018-07
ARAI Sachiho W. , NAGATA Junji
Japanese Journal of Farm Management 56(2), 93-98, 2018
J-STAGE
Koizumi Yusuke , Nagata Junji
<p>To understand the current social situation in Indonesia and its changes over the decades, the population census implemented by Statistics Indonesia, Badan Pusat Statistik (BPS), provides us w …
Japanese Journal of Southeast Asian Studies 56(1), 3-32, 2018
IR J-STAGE
Nagata Junji , Koizumi Yusuke
<p>On the Outer Islands of Indonesia the plantation sector, especially the oil palm plantation sector, has expanded dramatically in the past 40 years. One of the main factors affecting the indu …
Japanese Journal of Southeast Asian Studies 55(2), 240-255, 2018
ARAI Sachiho , NAGATA Junji
<p>本研究は,沖縄県宮古島市の一集落の悉皆調査結果をもとに,農家労働力が直面した労働市場の動態と,それが農業構造をいかに規定してきたかの解明を課題とした.調査地域の農家労働力は,切り売り労賃の析出される狭隘な労働市場に直面していたことが明らかとなった.そこには世代差も確認され,現在の青壮年層については,2000年代には全国的な労働市場からも,建設業を中心とする地域労働市場からも反発さ …
Journal of Rural Economics 89(1), 1-18, 2017
Sachiho ARAI W. , Junji NAGATA
<p>2000年代以降,国産紅茶の生産が拡大している.本稿は紅茶の栽培好適地とされる沖縄を例に,その生産者群の経営的・技術的性格を明らかにした.生産者群は,緑茶生産本位の生産者と「プレミアム紅茶」を追求する生産者に大別された.前者の生産と販売が,緑茶生産におけるそれらの延長上にあったのに対し,後者は,紅茶に即した生産・販売体制を構築する.すなわち,生産においては労働手段を高度化せずに, …
E-journal GEO 12(2), 192-208, 2017
永田 淳嗣
砂糖類・でん粉情報 = Sugar & starch information (40), 51-55, 2016-01
根本 圭介 , 門間 敏幸 , 永田 淳嗣 [他] , 藤井 潔 , 渡邉 修 , 高橋 肇
Japanese Journal of Crop Science 85(1), 84-88, 2016
財団法人たばこ総合研究センター助成研究報告, 70-91, 2015
Nagata Junji
Abstracts of Meeting of the CSSJ 240(0), 140, 2015
Annals of the Association of Economic Geographers 60(4), 342-343, 2014
ARAI Sachiho , ORO Kohei , KOSEKI Yoshiyuki , NAGATA Junji
農産物の貿易自由化の流れとともに農業経営の現場ではさまざまな可能性が追求されている.本研究では,台湾産の苗を用いたコチョウランの国際リレー栽培を取り上げ,台湾のコチョウラン生産者群の適応的技術変化と,その成果と深く関わる経営選択の分析を通じて,その動態の理解を試みた.分析の結果,各生産者は,市場や政策環境変化に誘発されつつも,適応的技術変化の到達点を見極めつつ,生育段階や,出荷先・輸出先の選択を柔 …
E-journal GEO 6(1), 16-32, 2011
OHASHI Megumi , NAGATA Junji
Geographical review of Japan Series A 82(2), 91-117, 2009-03-01
References (49) Cited by (1)
大橋 めぐみ , 永田 淳嗣
従来型の食料供給体系に対するオルタナティブな流通としてショートフードサプライチェーン(SFSCs)が注目を集めている.本研究では,1991年の牛肉輸入自由化以降2004年までの岩手県産短角牛肉流通の動態を,供給連鎖の短縮・単純化,密な主体間相互作用,特定の場所との密な相互作用というSFSCsの動的システムとしての三つの特徴の効果発現の条件に焦点を当てて分析し,SFSCsの安定的な存立のための条件を …
Geographical review of Japan series A 82(2), 91-117, 2009
ARAI W. Sachiho , NAGATA Junji
本研究では,石垣島のサトウキビ作経営群の技術選択を適応的技術変化の視点から分析し,その結果を基に,沖縄県のサトウキビ作の構造再編の帰結として政府が想定する大規模機械化地域生産システムの現実性や妥当性を検討した.石垣島のサトウキビ作経営群の技術選択では,沖縄の気象条件や土壌条件など生態環境が課す制約に対処しうる経費節約的技術の選択という基本方針が確認され,特に生計戦略上サトウキビ作への依存度が高い経 …
Annals of the Association of Economic Geographers 55(3), 215-233, 2009
大橋 めぐみ , 永田 淳嗣 , 藤森 英樹
National Agricultural Research Center for Tohoku Region rural economic research (25), 63-92, 2008-03
Cited by (1)
<BR>1.はじめに<BR> 製造業等と比較し,農業「生産」分野における国際分業は,その広がりが小さいと言える.しかし「リレー栽培」と呼ばれる国際分業の一形態はこれまでにも存在しており,日本のような生産コストの高い地域における農業の新しい選択肢として,将来はより多くの農業部門で導入を検討されると予想され,その特色や実現可能性を問うことの意味は大きい.<BR> コ …
Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2007s(0), 55-55, 2007
Geographical review of Japan 79(4), 129-153, 2006-04-01
References (14)