CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
Kannonzaki nature museum
ID:1000050392543
Search authors sharing the same name
朝日 祥之
日本語学 24(13), 6-18, 2005-11
Cited by (4)
日本語学 24(9), 50-61, 2005-08
吉岡 泰夫 , 朝日 祥之 , 相澤 正夫
日本語の研究 1(2), 142-143, 2005-04-01
朝日 祥之 , 吉岡 泰夫 , 相澤 正夫
国立国語研究所国立国語研究所国立国語研究所行政から提供される情報には,外来語・略語・専門用語が増加し,自治体は住民に対して分かりやすい行政情報を提供することが求められている。国立国語研究所では,行政情報の発信者である自治体職員と受信者である住民とのコミュニケーションに関する意識調査を実施した。その結果,語彙的特徴やパラ言語的特徴,非言語的特徴よりも,方言と共通語の使い分けに関する意識に地域差が認め …
Japanese linguistics 17, 105-125, 2005-04
IR DOI
Journal of Japanese Language and Culture ([1]), 25-40, 2005
Peter Trudgill , Asahi Yoshiyuki
Reports of the Osaka Shoin Women's College Japanese Language Research Center (12), 65-78, 2004-03
朝日 祥之 , Asahi Yoshiyuki , アサヒ ヨシユキ
本稿では、方言接触の結果生まれた言語変種に見られる言語的特徴について、西神ニュータウンにおける引用形式のゼロマーク化を例に分析を試みた。旧来から存在する地域社会における引用形式のゼロマーク化に関わる制約条件を基準とし、酋神ニュータウンにおけるゼロ形のあり方に見られる特異性について考察した。その結果、西神ニュータウンでは、ゼロ形は動詞型引用表現にのみに使用されるといった制約条件が存在することがわかっ …
阪大日本語研究 (15), 41-65, 2003-03
IR
ASAHI Yoshiyuki
The Japanese Journal of Language in Society 6(1), 163-168, 2003
J-STAGE
朝日 祥之 , アサヒ ヨシユキ
本稿では、名古屋方言の文末詞「ガ」を取り上げ、その用法を共通語の「だろう」、「ではないか」、「よね」、「よ」と対照させながら記述することを試みた。その結果、「ガ」 には確認要求と聞き手に情報を提供するという機能があり、それぞれ共通語の「ではないか」 、「よ」の機能と類似していることを指摘した。一方、「推量確認」、「情報の伝達」において、話し手が聞き手に提供する情報を発話時以前に獲得したという条件の …
阪大社会言語学研究ノート (3), 12-19, 2001-03
MUHLHAUSLER Peter , TREW Rachel , ASAHI Yoshiyuki
The Japanese Journal of Language in Society 3(1), 24-38, 2000
Reports of the Osaka Shoin Women's College Japanese Language Research Center 7, 77-90, 1999-03-31
ロング ダニエル , 朝日 祥之
日本語学 18(3), 66-77, 1999-03