CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
Kannonzaki nature museum
ID:1000060342094
Search authors sharing the same name
梶井 一暁
近代日本に残る近世的伝統とその刷新としての西洋化が混交ないしは相克する位相は,他者としての外国人の目線をそこに投じるとき,より浮き彫りになる側面がある。19 世紀末,近代初期の日本において,どのような文化や伝統をめぐる変化が進みつつあったのか。本稿では,イギリス人旅行写真家のベンジャミン・ストーンが1891 年の日本滞在時,本国の家族らに宛てた手紙を検討し,彼が語る日本で得た経験と観察の内容を考察 …
研究集録 (168), 11-37, 2018
IR
尾上 雅信 , 梶井 一暁 , 奥河 明子 , 那 宇晗
本稿は近代世界における教員養成の思想と制度の比較研究の一環として,近代中国,具体的には中華民国期における近代的な教員養成制度の発展について取り上げ,まずはこれを対象とした日本における先行研究を整理し梗概を示し,あわせて清末期から中華人民共和国建国に至る近代中国における教員養成制度発展の歴史的特徴を検討した。清末から中華民国初期の学校制度や教員養成制度の構築にあたっては当時の日本の影響が強く認められ …
研究集録 (168), 1-9, 2018
日本仏教教育学研究 = Journal of the Nippon Buddhist Education Research Association (25), 63-80, 2017-03
手習塾(寺子屋)は近世社会に発達した基礎的な教育施設として知られる。僧侶は手習塾を開く主要な存在であった。ただし,手習塾は僧侶が寺院で開くものであっても,それは基本的には仏教教育の場ではなく,文字学習の場としてあった。ここに寺院による庶民教育へのかかわりにおける近世的特色がある。往来物や手習本の例も示しつつ,文字学習の場として機能する近世寺院のありかたを検討する。
研究集録 (166), 1-12, 2017
斐太紀 : 研究紀要 (15), 135-149, 2016
本小稿は,19 世紀末から20 世紀初頭の日本における前近代的な手習塾(寺子屋)から近代的な国民教育への移行過程を考察するとともに,その教育の近代化がもたらす教育観の変化について論じるものである。近代において国民教育を行う機関であった学校は,教師が生徒に一斉教授を行う場であった。前近代の手習塾は,教師が生徒に個別教授を行う場であったことを考えると,大きな転換である。近代学校で教壇に立つ教師は,一斉 …
研究集録 (163), 9-19, 2016
2016 年はジョン・デューイの『民主主義と教育』が刊行されて100 周年である。同書をはじめ,デューイの著作は,現在も私たちに影響を与えつづけている。彼の教育に関する思想と実践を,これまで私たちはどう研究し,どう摂取してきたか。本稿はその研究史の一断面として,紹介的受容から批判的摂取に至る過程を,近代日本における教育学の発達の過程に重ねながら捉えようとするものである。また,二元論的枠組みへの挑戦 …
研究集録 (162), 15-26, 2016
昭和戦後期という現代日本への移行期において,道徳教育はどのような地域的展開をみたのか。本稿は,教育史研究の一環として,鳴門市の小学校教師が試みた道徳教育の研究と実践に関する一事例を検討し,その時代的・地域的特色を考察するものである。学校所蔵史料の調査と関係者への聞き取りにより,①教師による「教育即道徳教育」という理念の探求,②教師が「教育」を狭く学校や授業の範囲で捉えない新たな観点を獲得していく模 …
研究集録 (160), 11-18, 2015
日本仏教教育学研究 = Journal of the Nippon Buddhist Education Research Association (22), 143-163, 2014-03
日本仏教教育学研究 (20), 163-168, 2012-03
The Journal of the Nippon Buddhist Education Research Association (19), 199-204, 2011-03
梶井 一暁 , 大石 雅章 , 木原 資裕 , 久米 禎子 , 立岡 裕士 , 内藤 隆 , 中津 郁子 , 町田 哲 , 皆川 直凡 , 南 隆尚 , 山本 準 , 山根 秀憲
Naruto University of Education forum for classroom research 10, 3-9, 2011
STUDIES IN THE HISTORY OF EDUCATION 54(0), 253-255, 2011
J-STAGE
KAJII Kazuaki
The terakoya (tenaraijuku) is known as private schools in the Edo Period that taught reading, writing, and arithmetic for children of mainly farmers, merchants, and ordinary townspeople. This paper ex …
Journal of religious studies 85(2), 401-428, 2011
The aim of this study is to try a cooperative study and practice on the Shikoku Pilgrimage (Henro) on the basis of connection of Naruto University of Education with high schools and junior high school …
Research bulletin of Naruto University of Education 26, 20-34, 2011
IR DOI
KAJII Kazuaki , KIUCHI Yoichi , KATAYAMA Yoshikuni
Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education (25), 85-92, 2010
Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education (25), 79-84, 2010
HAMAZAKI Takashi , TAMURA Takahiro , KIUCHI Yoichi , KAJII Kazuaki , NAGASHIMA Makoto , YAMADA Hiroaki , TERAZONO Saori
The purpose of this study was examined the effects of extracurricular activities in university on psychological well-being. The subjects were 54 graduates who had participated in the activities of Phi …
Research bulletin of Naruto University of Education 25, 180-188, 2010
STUDIES IN THE HISTORY OF EDUCATION 52(0), 172-174, 2009
Journal of Japanese history of education (27), 65-82, 2008-08