CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
ID:1000070243350
奈良教育大学 Nara University of Educstion (2014年 CiNii収録論文より)
Search authors sharing the same name
MORIMOTO Koichi , ISHII Toshiyuki
研究は,大学生が課題を解決していく過程を明らかにするために,国立大学教員養成課程の大学生を対象に,初等教科教育法理科で学習した内容に関する理科テストを実施し,調査したものである。具体的には,第1回目のテスト実施後,解答を与えずに問題と解答用紙を回収し,同様の内容の第2回テストを2週間後に実施することを告げた。その結果,第2回テストでは第1回テストに比べ、有意に平均点が上昇した。第1回目と第2回目の …
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 38(0), 405-406, 2014
J-STAGE
MORIMOTO Koichi , MURAYAMA T.
<p>本研究は,カンボジアにおいて,ウシの眼の解剖とブタの眼の解剖教材の検討を行ったものである.指導者は,ブタの眼の解剖の授業を高校生を対象に行った.高校生はとても興味深く実験観察を行った.しかし,観察記録を見ると,眼の構造の部位の認識は不十分であった.これからカンボジアでブタの眼の解剖を導入する際には,網膜の働きを認識させる活動を導入する必要があるなどの改善点が議論された.</ …
Japanese Journal of Biological Education 53(3), 91-98, 2013-01-15
J-STAGE References (7)
ASAI Naoki , MORIMOTO Kochi
デジタル機器が氾濫している私たちの現代生活は,その内部を知らなくても,機械が結果を表示してくれたものを何の疑いもなく利用している。我々は,構造を知らない「ブラックボックス」をわからないまま使っているのである。そこで,デジタル機器の自作デジタル体温計の教材化を行った。数学を使って測定値処理をさせることで,デジタル体温計の仕組みを理解する1つの方法を提案する。学校現場で使用することを考慮して材料は比較 …
日本理科教育学会理科教育学研究 53(1), 155-162, 2012-07
MORIMOTO Koichi , MATSUMOTO Fumiya
新学習指導要領の中学校理科において,「放射線の利用」が導入された。新しい内容であるので,授業で使用される教材の検討と実践の評価が望まれている。本研究は,「放射線の利用」に関する教材を検討し,中学生を対象に授業を行った結果を報告するものである。検討した教材は,「霧箱」による放射線の観察,「核分裂反応のシミュレーション」「放射線を用いた非破壊検査」「放射線を用いた工業製品の製造」「放射線による害虫駆除 …
日本理科教育学会理科教育学研究 53(1), 147-153, 2012-07
MORIMOTO Koichi
中学校、高等学校で実施可能な放射線教材の開発を行った。内容は、非破壊検査のシミュレーション、放射線源と距離の関係、放射線の遮蔽に関する実験である。高校生を対象に開発した教材を実施したところ、高校生は実験を行うことができ、放射線に対する理解を深めることができた。
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 36(0), 371-372, 2012
NAKAO Ryo , ISHII Toshiyuki , MORIMOTO Koichi
日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 2012, 95, 2012
NDL Digital Collections
TAGASHIRA Tsubasa , ISHII Toshiyuki , MORIMOTO Koichi
日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 2012, 94, 2012
秋山 兼太朗 , 森本 弘一
日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 2012, 49, 2012
MORIMOTO Koichi , MUKO H.
生物教育 52(1), 38-40, 2011-08-31
<p>本研究では, カンボジア理科教育改善プロジェクト(STEPSAM2)において, RTTC(中学校教員養成校)生物教員を対象とし, 探究型の授業に対する見方がどの程度身についたかを明らかにすることを目的とした.2010年9月に実施された研修結果から, 以下のことが明らかとなった.</p><p>・探究型生物授業のイメージを把握しつつある.</p>& …
Japanese Journal of Biological Education 52(1), 13-19, 2011-08-31
J-STAGE References (5) Cited by (1)
理科の教育 = Science education monthly 60(7), 444-446, 2011-07-15
References (4)
福田 哲也 , 葉山 泰三 , 森本 弘一 [他] , 薮 哲郎 , 谷口 義昭 , 真城 匠 , 柴田 和真 , 松木田 悠豊
奈良教育大学附属中学校では、2002年よりロボット教育を推進し、国内において先導的な取り組みを行ってきた。当初は、ものづくりやロボット、プログラミングに興味のある生徒が多い科学部を中心とした取り組みであったが、2007年より大学生と中学生が協働し、小学生を対象にしたロボットセミナーを開催している。セミナーの内容の充実に加え、世代をこえた教授形態にロボット教育の将来の有能性を提案することができた。2 …
Bulletin of Center for Educational Research and Development (20), 209-214, 2011-03
IR
山下 可奈恵 , 森本 弘一
日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 2011, 65, 2011
日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 2011, 29, 2011
浅井 尚輝 , 森本 弘一
日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 2011, 12, 2011
本研究は、教員養成大学の授業「理科」で学生に自由研究を行わせたものである。現在3年間実施している。対象は、1年生であり、受講者の専攻は、教育学、国語、社会、理科、数学、体育と幅広いものである。学生が自由研究を行うことで理科の楽しさを感じとったようである。
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 35(0), 223-224, 2011
J-STAGE References (2)
森本 弘一
This paper reports the class contents and outcomes of undergraduate students in a science class to be elementary school teachers in a University of education. The class contents are the experiments in …
Bulletin of Nara University of Education Cultural and social science 59(1), 151-157, 2010-11
福田 哲也 , 森本 弘一 , 田中 琢也 [他] , 麹谷 慶太 , 谷口 義昭
近年、ものづくりや問題解決能力の育成が叫ばれている中、2007年より2009年まで小学生を対象にロボットセミナーを開催している。セミナーは、奈良教育大学大学生が組織し、奈良教育大学附属中学校中学生が指導者となり、ロボット作成、プログラミングを教えるものであり、毎年3日間の計画で実施した。ロボットセミナーの記録、小学生、保護者を対象にしたアンケート結果から、このロボットセミナーを通して小学生に問題解 …
Bulletin of Center for Educational Research and Development (19), 129-134, 2010-03
IR Cited by (1)
本部 貴久 , 森本 弘一
日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 2010, 73, 2010
木下 智彰 , 森本 弘一
日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 2010, 72, 2010