CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
Notice of renewal procedure of Institution authentication service
ID:1000070329639
Search authors sharing the same name
佐藤 至子
文学 12(1), 188-202, 2011-01
国文学 : 解釈と鑑賞 75(8), 63-71, 2010-08
Edo bungaku (42), 74-85, 2010-05
語文 132, 19-33, 2008-12
語文 130, 30-43, 2008-03
国語と国文学 85(2), 13-26, 2008-02
Edo bungaku (35), 127-139, 2006-11
国語と国文学 83(5), 29-38, 2006-05
Journal of Sugiyama human research 2, 43-46, 2006
国文学解釈と鑑賞 70(8), 105-112, 2005-08
国語と国文学 82(6), 61-64, 2005-06
国文学 解釈と教材の研究 50(6), 116-123, 2005-06
椙山国文学 (29), 17-31, 2005-03
IR
文学 5(3), 100-110, 2004-05
国文学解釈と鑑賞 68(12), 121-126, 2003-12
国語と国文学 80(9), 40-53, 2003-09
文学 3(3), 91-102, 2002-05
The Edo bungaku (24), 127-131, 2001-11
Sato Yukiko
黄表紙や初期合巻には、高慢な人間が異人に教訓される光景を滑稽に描いたものや、武芸上達を志す男が異人たちと関わりながら旅をする内容のものがあり、作の主眼は異界遍歴の過程(プロセス)にあったと思われる。また、草双紙は全てがあるべき理想の状態になり、めでたい結末で終わるのが基本であるが、その中で異人や異界は、人間が拠るべき価値観や、困難を克服して成長する過程を比喩的に語る際のモチーフであったとも解釈でき …
Japanese Literature 50(10), 57-65, 2001
J-STAGE
SATO Yukiko
Japanese literature 50(10), 57-65,101, 2001