CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
Notice of renewal procedure of Institution authentication service
ID:1000080102979
Search authors sharing the same name
栄原 永遠男
学士会会報 2020(1), 33-37, 2020-01
田島 公 , 栄原 永遠男 , 中尾 芳治 , 泉森 皎 , 菅谷 文則 , 川上 洋一
考古學論攷 : 橿原考古学研究所紀要 = Studies in archaeology : Proceedings of the Archaeological Institute of Kashihara 42, 51-70, 2019
正倉院紀要 = Bulletin of Office of the Shosoin Treasure House (40), 238-197, 2018-03
南都佛教 = Journal of the Nanto Society for Buddhist Studies (100), 82-115, 2018
古代文化 = Cultura antiqua 69(2), 254-262, 2017-09
市大日本史 (20), 3-5, 2017-05
日本歴史 (813), 101-103, 2016-02
出土銭貨 (35), 6-46, 2015-03
大阪歴史博物館研究紀要 (13), 1-9, 2015-02-28
日本歴史 (800), 32-37, 2015-01
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 192, 27-31, 2014-12
IR DOI
正倉院文書に関する研究は,写経所文書の研究を中心とすべきである。そのための前提として,接続情報に基づいて,断簡の接続を確認し,奈良時代の帳簿や文書を復原する必要がある。「東大寺写経所解」を例とすると,これは9断簡からなっている。『大日本古文書(編年)』の断簡配列は,その根拠があいまいで,誤りを含んでいる。接続情報に基づいて断簡を配列し直すことにより,これが天平19年12月15日付の文書であることを …
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 192, 13-25, 2014-12
正倉院文書研究 (13), 192-212, 2013-11
条里制・古代都市研究 = Annals of the Association for Ancient Rural and Urban Studies (29), 1-18, 2013
出土銭貨 = Excavated coins (31), 1-4, 2012-05
大手前比較文化学会会報 (12), 3-21, 2011
六国史に見える銭貨を他者に提供する行為を分析すると、王権や国家などの提供者と銭貨との関係が見えてくる。貞観永宝の新鋳銭が、ハツホとして鋳銭所近くの神に奉納された点に注目して、他の銭貨の場合を検討すると、新鋳銭をハツホとして神に奉納することが重視されていたことがうかがえる。和銅顕出の詔、陸奥産金の詔勅、大宝産金の記事によると、貴重な金属は天皇の統治する国土に存在するものであり、その出現は、天神地祇や …
Bulletin of the National Museum of Japanese History 157, 133-157, 2010-03
Proceedings of Japanese Society for the Study of Wooden Documents. (32), 178-197, 2010
文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業オープン・リサーチ・センター整備事業
専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報 (2), 41-55, 2009-03-17
正倉院文書研究 (11), 105-158, 2009-02