CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
ID:1000080313526
Search authors sharing the same name
豊里 晃 , 植田 耕一郎 , 野村 修一
Pre symptomatic medicine and anti aging 19(1), 100-105, 2010-04
Ichushi Web Cited by (2)
豊里 晃 , 中野 久 , 野村 修一 , 高橋 直樹 , 糀谷 淳 , 椙山 加綱
障害者歯科 30(3), 385, 2009-09-30
References (2)
豊里 晃 , 中野 久 , 野村 修一
障害者歯科 29(3), 254, 2008-09-30
Ichushi Web References (2)
野村 修一 , 豊里 晃
The Journal of the Japan Dental Association 61(1), 19-25,1, 2008-04
Ichushi Web Cited by (1)
TOYOSATO Akira , UEDA Koichiro , NOMURA Shuichi
日本歯科医学会誌 = Journal of the Japanese Association for Dental Science : JJDS (26), 42-46, 2007-03-31
Ichushi Web References (10)
野村 修一 , 大内 章嗣 , 豊里 晃 [他]
The Nippon dental review 66(6), 159-168, 2006-06
Ichushi Web
The Nippon dental review 66(5), 167-176, 2006-05
豊里 晃 , 山下 庸 , 野村 修一
障害者歯科 = JOURNAL OF THE JAPANESE SOIETY FOR DISABILITY AND ORAL HEALTH 26(2), 277-279, 2005-06-30
Ichushi Web References (4) Cited by (2)
山下 庸 , 豊里 晃 , 野村 修一
障害者歯科 = JOURNAL OF THE JAPANESE SOIETY FOR DISABILITY AND ORAL HEALTH 25(3), 399, 2004-09-30
Ichushi Web References (1)
TOYOSATO Akira , NOMURA Shuichi
The Journal of Japanese Society of Stomatognathic Function 10(2), 162-163, 2004-04-30
Nagahama Kouei , Toyosato Akira , Takeuchi Yoshiichi
Ⅹ線嚥下造影検査は障害された器官の構造と機能を同時に評価することができるため、摂食・嚥下障害の診断には、ゴールドスタンダードとなっている。しかし、長時間の検査や回数が多くなると、この検査による被曝線量も大きくなる。そこで今回、われわれは嚥下造影検査時の皮膚吸収線量を測定し、適切な検査時間、防護方法を検討したので報告する。皮膚吸収線量の測定には、TLD素子(MSO-S)を使用した。頭部ファントムに、 …
Niigata dental journal 33(2), 31-35, 2003-12
IR Ichushi Web Cited by (3)
Sugai Toshie , Toyosato Akira , Ueda Koichiro
平成12年4月から、新潟大学医学部附属病院(医病)と歯学部附属病院(歯病)の間に、新たな病病連携を目指した取り組みがスタートし、加齢歯科診療室が医病に入院している患者の窓口としての役割を担うこととなった。紹介患者の歯科治療は診療内容から振り分けられ、早急に当科で治療する場合と専門外来へ再紹介する場合がある。一方、医病入院患者の歯科治療に対する医師側の認識も少しずつ変イヒがあり、特に臓器移植手術前の …
Niigata dental journal 33(1), 11-14, 2003-07
IR Ichushi Web
障害者歯科 23(2), 181-184, 2002-06-30
Ichushi Web References (19)
Komori Yuko , Sugita Kaori , Toyosato Akira
当講座では、平成11年7月から新潟市内の介護施設において口腔ケアを行ってきた。同時に臨床的に摂食可能と判断した経管栄養管理下の入居者に対してゼリーを用いた摂食機能訓練を行っている。しかし、摂食訓練が可能かの判断は、口腔ケアを行った際の口腔周囲の動きや、唾液の嚥下が可能かといった臨床的評価のみで行ってきた。そこで、嚥下機能の評価をより客観的にするため、ビデオ内視鏡を導入し、その有用性を検討した。経管 …
Niigata dental journal 31(2), 35-38, 2001-12